![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88171868/rectangle_large_type_2_791cffb971de024398a94010e1eca09c.jpeg?width=1200)
2022/10/2・10/10・10/16根津美術館「蔵出し蒔絵コレクション」
最初の《秋野蜘蛛巣蒔絵料紙硯箱》から
蜘蛛の巣の繊細な表現にオオッと思ったのですが、それ以降の作品達も想像を遥かに超えた細やかさ。
食器、調度、馬具、楽器や仏具まで多ジャンルでしたが、印籠と硯箱の技に特に惹かれました。
銘 古満休伯作《乗合船蒔絵印籠》(日本・江戸時代・19世紀)
印籠の装飾面内の一部エリアに描かれた船に約20人が乗っています、その一人一人の表情が違うのが単眼鏡越しに分かりますが、
制作当時は単眼鏡などない中、
どのようにこんなにこの細工を施したのか。
印籠のコーナーは紐と根付(解説はなし)付きで
展示されているものが多く、
根付から視線を下げていき印籠を鑑賞することも出来ます。
根津美術館Instagramに拡大図がありました。よく見えるのは嬉しいけど、小さな印籠に刻み込まれた実物はもっと凄い!
飯塚桃葉(初代)《百草蒔絵薬箪笥》
チラシの写真を入れてみましたが、肉眼でこれくらいのみえ方かと。植物の名前の文字は全く読めないサイズ、単眼鏡でも細かい文字はなかなか判読困難。100種類もの薬草や昆虫はとても数え切れません。
![](https://assets.st-note.com/img/1664715463244-gveKmzKAuO.jpg?width=1200)
《遍照蒔絵硯箱》
馬の毛並み、鞍の模様とその下の生地の模様や
僧の爪、皺、表情全体(少し微笑んでいる?)、
袈裟など見どころ満載。右後方の大ぶりな草花が
馬と老人だけだとやや地味?なところに華やぎを添えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664752644684-BIrNiMktEz.jpg?width=1200)
庭園散策も途中で出来るのがこの美術館の良いところ。庭園も秋めいていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664837417395-vpBGuYBWZU.jpg?width=1200)
根津美術館「蔵出し蒔絵コレクション」、蒔絵でどれだけ細かい細工を施せるか選手権みたいな展覧会。単眼鏡はこの展覧会では必携。なかでも《乗合船蒔絵印籠》は印籠の装飾サイズで小舟に乗る10人強の表情を蒔絵で描き分け、《百草蒔絵薬箪笥》は植物の茎沿いに小さく名前を入れ込んでくる技を披露。 pic.twitter.com/cyITE6ZCRD
— Minze (@MinzeBlau) October 2, 2022
根津美術館「蔵出し蒔絵コレクション」、サントリー美術館でみた硯箱の蓋に水銀で回る車の仕掛けがある作品がこちらでもみられるとは《瀧山水蒔絵硯箱》。調度、馬具、楽器、仏具までジャンルも様々。テーマ展示の陶片から学ぶ−日本陶磁編−などもあまりまとめてみないものなので興味深かった。 pic.twitter.com/S3GhiH3iGZ
— Minze (@MinzeBlau) October 2, 2022
10/10に再訪しました。いくらみても飽きないです。
技巧を凝らした繊細な作品群、根津嘉一郎の収集傾向が好みなのだと思います。
大蒔絵展をみたら根津美術館作品の細かさを再体験したくなり、「蔵出し蒔絵コレクション」2回目。《乗合船蒔絵印籠》は10人強どころか女性に抱かれた赤ちゃん含め17か18人が刻み込まれていて、また驚く。最後の方の香合や沈箱の美しさは、掌に乗せて目線の高さでじっくりみたい。2階の青銅鏡展示も○ pic.twitter.com/cKyGxALIZy
— Minze (@MinzeBlau) October 10, 2022
最終日に再訪問しました。
《乗合船蒔絵印籠》の左端の人が側面にかかるところにいるとか、右上の岸に立つ男がいるとか、
この1作品だけでも見どころがつきません。
國學院大學博物館「近代工芸の精華 有栖川宮家・高松宮家の名品と金子皓彦 寄木細工コレクション」少し覗いた後、根津美術館「蔵出し蒔絵コレクション」3回目、最終日他にいても気になりそうで。蓋裏を主にみていた箪笥本体の装飾や印籠に着目していた印籠掛けの蒔絵等、改めてよくみられて良かった! pic.twitter.com/OL06C76gxj
— Minze (@MinzeBlau) October 16, 2022