![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102699609/rectangle_large_type_2_0d4d6924bb894cb1d997ef2962d24deb.png?width=1200)
大学3年次編入記(法学部)➀ -学校と学部選び-
こんにちは
令和5年度大学3年次編入学試験を受験し、無事3年生として4月から大学生になれると確定したので編入試験の経験を書き記しておこうかと思います。
3年次編入は情報戦と言われていたりもするみたいなので、どなたかのお力になれればいいなと願っております。
また、私は非法学部→法学部への編入学ですが、もともと受ける学部も決まってない曖昧ふにゃふにゃ状態からスタートなので法学部以外受験予定の方や3年次編入とは?状態の方にも見ていただけたらなと思っております。
だいたいの受験準備スタート~受験までをゆるゆる順を追って書いていきます。
~タイムライン~
![](https://assets.st-note.com/img/1678560653526-DWyvjpqF0P.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678560803407-0fsz1qkfXP.png?width=1200)
1.受験校選びについて(受験8か月前くらい)
編入学をする理由は一人一人違うかと思いますが、私は海外のカレッジから日本の大学3年生に編入したのでまず受験校選びから始めました。この大学に入りたいから編入するという方には必要のないセクションかもしれないです。。
まず、勉強のモチベを考えとりあえず名前の知ってる大学を調べまくって編入学試験の実施状況を表にまとめていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678555742950-zH5UqEUl5P.png?width=1200)
調べまくった大学達👇
・京都大学
・北海道大学
・神戸大学
・埼玉大学(経済学部法と公共政策メジャー)
【断念理由】
法と公共政策メジャーとはいえ経済学部なので面接で勝ち抜く勇気がなかったため(経済学のクラスC-とかとってたし…調べたら圧迫面接とか出てきたし…)
・筑波大学
・横浜国立大学(経済学部)
【断念理由】
埼玉大学と同じく経済学部なので
・東京外国語大学(国際社会学部国際社会学科)
【断念理由】
絶対何語か、世界のどのエリアを学んでいくか選択必須であり、そこまで惹かれなかったため。
・お茶の水女子大学(生活科学部人間生活学科生活社会科学講座)
【断念理由】
某有名編入予備校さんの編入学実施大学一覧のページに法学部の勉強で受験ができると書いてあったが、とはいえ社会学部であり勉強のアプローチが難しそうだったため
・上智大学
・法政大学
・青山学院大学 →学外生は学士編入のみ(R5年度)
・立教大学 →R5年度のみ編入試験停止
・明治大学 →内部生(転部)のみ
・学習院大学 →学士編入のみ
・明治学院大学
・東洋大学
・獨協大学
・駒澤大学
・國學院大学
ここから、志望学部を法学部に決定し、法学部で編入学試験を実施している学校に絞ると以下の11校になりました。
・京都大学法学部
・北海道大学
・神戸大学法学部
・筑波大学社会・国際学群社会学類
・上智大学法学部法律学科
【断念理由】
GPA見られるみたいなことを風の便りで聞いたのと試験日早く(8月下旬)法学勉強ほぼできてないと思ったため
・法政大学法学部法律学科
・明治学院大学法学部
・東洋大学法学部
・獨協大学法学部
・駒澤大学法学部
・國學院大学法学部
ここからさらに絞っていくのですが、学校の校風や立地・教授など学校自体の魅力度で絞っていくのが一番いいかと思います。
…私は学部もやっと決めてこの教授のもとで受けたい!とかもなく、できたら国立がいいなぁくらいしか考えておらず、それよりもとにかく受からなきゃ時間を無駄にしちゃうぞという気持ちが強かったのです。
そのようなところから、私が受験校を絞ったフィルターは
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102699429/picture_pc_fbff75ddc34c77b21d397d5d28dbedbb.gif?width=1200)
日中ずっと在宅ニートだったので、試験に面接が伴うとするならばそれに対する特別な練習が必要だと感じ、これはただでさえ時間がないのにそんなことしてる余裕もないぞ…と思い面接が無い学校に絞りました。(単純に面接苦手なのもあります..)
法学部で面接のない編入学試験を実施している学校は以下の5校でした。
・京都大学法学部
【断念理由】
もともとワンチャン記念受験くらいの気持ちだったのと試験日が北大神大と1週間違いで遠征なの(交通費)を考慮したため
・北海道大学法学部
・神戸大学法学部
・法政大学法学部法律学科
・國學院大学法学部
【断念理由】
志望度が低かったため
ここまで絞ってきた中で出願書類準備中に受験料何校も受けると高いことを今さら実感し10万円以内3校に絞ることにしました。
この面接無しの5校の中から、合格確率の低い京都大学とこの中で志望度が低めであった國學院大学を泣く泣く受験校から外しました。
そのため実際に出願したのが、
・北海道大学法学部(2・3年併願)
・神戸大学法学部
・法政大学法学部法律学科(3年次)
この3校になりました🎉
また、もしこの3校を受験し1校も受からなかった場合に保険として(保険になるかわからないくらいレベル高いけど…)出願期間遅めの大学も控えておいてました。
・金沢大学人間社会学域法学類総合法学コース
→出願が1月中旬なので全落ちした場合一縷の望みとして考えたりしてた(でも法学検定(出願9-10月、試験日は11月末)の受験が必要)
・国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科
→一般と同じ出願日程(1月)であること、海外カレッジから入りやすいイメージがある(システムが一緒)、法学も学べるらしいので検討してた
この2校は結果的に出願もせず終わりました。
以上が私の受験校の選び方でした。どんだけ面接嫌いなん❔って感じですが、法学部は文系学科の中では編入学試験実施校の母数が多く感じられたため割とこんなわがままな選び方も可能でした。
↓ 次回