
いまさらそんな話題古い!?あなたの信念は本物ですか?
打とうが打たまいがどうでもいい
そうなのかもしれません。
でも私がそう思えない理由を
綴ってみようと思います。
自分のことは自分で決めよう。
終了。
なんですが、じゃあ
パートナーだったらどうでしょう?
自分の子だったらどうでしょう?
子どもも自分で判断がつくお年頃としましょう。
自分で決めれば?
どっちでもいいよ!
と言えない自分。
言えなかった自分。
それはコントロールなのかなぁ?
この投げかけを受けて考えてみました。
私は何にこだわっているの?
手放し、必要じゃない?
「どうでもいい派」と「執着派」
という風に分けようと思います。
「どうでもいい派」の人たちは
もう達観しているのかもしれません。
どっちでもいいよと
相手を尊重し
相手のすべてを受け入れる
大きな器があるのかもしれません。
どうなろうとその人の自由。
そもそもなにを選択しようと
自由に生きることこそが自然。
「執着派」のわたくし。
器が小さいのかもしれない。
でも相手を尊重してないんじゃないの。
相手を想うからこそ
健康でいてほしい、そう願ってしまう。
打つことは不健康で不自然だと知っているから。
でも「どうでもいい派」の人たちにとっては
自由に選択すること
自由に生きることこそが
自然なんだよね。
「執着派」の私にとっては
選択肢は一つしかない!
不自然なものを入れないことで
自然な生き方ができて自由になれる。
そこの違いなのかな?
私が知っていることは一部。
どうでもいい派の人が
知っていることも一部。
だけどどちらにも信念がある。
その信念は本物ですか?
その信念はこれまでの教育や常識で培われた
「仮の信念(価値観)」では?
「偽りの信念(価値観)」では?
もしかしたらそれこそ
手放すべき「不要な信念」かもしれない。
本物の信念
本当の願いはなんですか?
私が恐れているのは
偽りの信念によって大きな選択をしたことで
後悔をしてほしくない
他人には強く言えないかもしれない
でも言えてしまう家族には
そこまで踏み込んでしまいたい。
家族意外にもどうしても伝えたい。
(間違えました。「家族にはどうしても伝えたい」です)
それが答えかもしれません。
今の私の答えです。
う〜ん、私コントロール
入っちゃってるかも。
あなたのご意見求む!
注意:どうでもいいという人たち全員に
本物の信念がないと言っているわけでも
批判しているわけでもありません。
もし傷つけるようなことがあったらごめんなさい。
それから発信したあとに間違いに氣づいたりしているので
コメント欄も読んでいただたらありがたいです❤