やりたい事リストの楽しみ
こんにちは、蒸し暑いですね。
みなさんは、やりたい事ありますか。
ローバート・ハリスさんの人生の100のリストが有名でしょうか。この本も面白いです。
良かったら、読んでみても。
やりたいことを書いて実現していく話です。実話でとても面白いです。
特に思いつかない、ないよなんて言ってる人もいるかもしれません。
気負わずちょっとした事でもよいのです。
例えば西瓜🍉が食べたいとか、ガリガリ君の梨味が食べたいとか。リストの数も10個でも、20個くらいからでも100個でもOKです。
それで大切な事があり、
◯お金や時間、自分の環境など、制限なしの前提で書く。
◯欲しい、〜がないという文面で書かない。
◯現在形、否定形でなく肯定系で。
◯自分を主語にして書く。
思い通りにできるのは、自分だけで、自分以外はコントロールできないから。
自分の人生の主人公は自分だからです。
**悪い例 )〇〇さんがわたしに〜してくれますように。 **
みたいなのは、やめましょう。
欲しい〜。〜ない。と書くと
ない状態を認めてることになるからです。
〜が欲しい。例)庭付き一戸建てが欲しい。
→庭付き一戸建てに私は心地よく住んでます。
そして、書いたらほっとく。時々眺めてウキウキ、ウホウホする。
◯今まで叶ったことをノートや紙の中心に線を引いて左側に今まで叶った事を書いて右側には、叶えたい事を書くのです。
期間を決めてやりたい場合は設定してもよいでしょう。叶えたいリストの文章に三年以内に〇〇できている。
叶った事を書くことによって自分が叶えた事を認識でき、自分には夢を叶え現実にすることが出来る、自分は叶える力があるんだと思える事が大切です。
叶えて来たことで、例えば私なら、
◯補助輪無しで自転車に乗れるようになった事。
◯取りたかった資格が取れたこと。稼げるようになった事。
◯子どもにおやつを作ってあげられた事。
◯大玉西瓜を半分食べる夢を叶えたこと。(西瓜はとても美味しかったけれど、お腹が緩くなりました
( ̄▽ ̄))
などです。
そして、時々そのリストを眺めてみる。
これが何となしにながめてるだけで、いい気分なんですよね。
友達と一緒に作って見せ合ってもよいですね。
やりたい事が増えたらリストに足しても勿論OKです。
あー自分はこういう事やりたいんだなと思え認識できる。頭に入る。行動が必要な事がわかりそのやりたい事に向かって行動できる。
その行動まで持っていくには、叶えて来た事も眺めて叶えられる、自分には出来るんだと認める事も大切です。
私は子どもができたらオヤツを子どもに作ってあげるのが夢だったんです。
それができたのも、子供が出来る前の叶えたいことだったので、叶えられたことは今考えると自分にとってはすごい事で大きな夢をだったんですよね。
それで叶えたいリストを作って叶った事は、
レ点チェックで叶った自分の好きなマークをつけ、
またリストを足しても楽しみとなります。
書いてるだけでも、嬉しくなってきます。
そして、時々眺めてウキウキする。のもよいですね。
秋の気配がしてまいりましたが、まだ暑いので、皆さま健やかに過ごされますように。
ここまで読んでくださりありがとうございます。