
リニア中央新幹線の影響って? 名古屋の不動産マーケット変わる?
2027年に開通予定?!リニア中央新幹線で環境は変わるのか、伸びるマーケットなのか、買うべきなのか?
まずリニア中央新幹線が出来たら移動時間はどうなるか。
東京⇔名古屋間が40分になります。もろもろ改札の手間だなんだと考えても1時間(現状2時間30分)で移動が可能になります。

1時間と言えば立派な通勤圏ですよね。名古屋から朝会社行くことができるわけで。そんな変化が起きたらどうなるんでしょ。
まず現状。人口面から見てみると
・名古屋市の人口は令和2年(2020年)をピークに横ばい傾向
・国内各地との転入・転出関係ではマイナスとなっており、外国人の転入超過が大きい
・名古屋市は愛知県内の他市町村や近隣県からの転入超過が大きいが、それ以上に関東地方への転出超過が大きい
中部地方から人口を吸着し、関東地方に人口が吸い出されて負け越し、外国人の転入超過でトータルの社会増加を維持する。そんな構造のようです。
産業構造でいうと名古屋(愛知県)は圧倒的に製造業に寄ります。以下のデータでは愛知県が他の件と違う特徴なのがわかります。なので外国人の流入が多いんだと思います。

一方東京は情報通信業や金融業が生産の占める割合が他の県と比べて高いです。
情報通信業って、若手でも活躍できるイメージが強いです。製造業は熟練さが必要。一方で、株式市場のPERでもわかる通り今後の伸び代というより伸びの期待がある産業になります。
誰だって早くから活躍したい。
若者はこれからの産業を目指して東京を目指し、企業はエンジニアが通勤に便利だからと渋谷駅でのオフィス開所を目指します。
こんな循環が名古屋で起こせるかが肝ですね。
一方で、DXって生産性向上なので、製造業の現場でのトライアルが必要なんだと思うんですが、なんでもかんでも東京にあるのには矛盾がありますよね。
ロボット、製造装置×AIとか情報通信業の中でも製造に紐づいた分野で差別化しながら新しい産業を作っていけるといいんでしょうね。
製造業も高齢化が課題でしょうから機械化は必須でしょうし。
移動時間が劇的に減れば、毎日じゃないにしても名古屋に住みながら東京で働く人が少なからず出ると思います。
一方で、観光ではもしかすると「今日東京で泊まる?」的な動きも出る気がします。
色々と変化は起こるでしょうけど、結局はそこに行く、そこに住む理由を作れるかですよね。