見出し画像

【Vol.2】 ファングッズの制作コスト比較

デジタルグッズ VS リアルグッズ

クリエイターとして活動を行っていると、少しずつ人気が高まって固定ファンがつき、応援してもらえる機会が増えます。
自分を支えてくれるファンへの感謝の意を表すため、または絆を深める一つの方法として、オリジナルグッズの配布や販売を行うクリエイターは少なくありません。

そこで今回は、オリジナルグッズを作る際のコストについて解説します。ファンに喜ばれるアイテムを作りたい人はぜひ参考にしてください。

オリジナルグッズを作るとき、クリエイターはリアルなグッズかデジタルなグッズのどちらか、または両方を考えることになるでしょう。

この記事では、デジタルグッズマーケットプレイス「Mintice」でのデジタルグッズ制作と、アクリルキーホルダーという典型的なリアルグッズ制作のコスト構造を比較してみます。

デジタルグッズ:Minticeを利用した制作

↓Minticeについての記事はこちら

主なコスト要素

  • コンテンツ制作コスト: デジタルグッズのデザインやコンテンツ制作にかかる費用。

  • Minticeプラットフォーム手数料: Mint売上に対する手数料で、以下全て含まれます。

    • Mint制作/販売/管理費: 出品販売管理、ファンによるMintの所有、ブロックチェーンの記録、限定コンテンツの管理等にかかる費用。

    • 決済手数料: Mint購入やクリエイターへの入金といった決済に伴う手数料。Mintは、海外からの購入にも対応しております。

    • 一部音楽著作権の使用料: Minticeでは、JASRAC様とNexTone様と包括契約をしており、楽曲の使用に関して著作権使用料の支払いを行っております。Minticeに使用楽曲を報告頂くことで、限定コンテンツに音楽を使用することが可能となります。

メリット

  • 初期投資が少なく、高い利益率を目指しやすい。

  • 物理的な在庫を持つ必要がなく、全世界に向けて販売が可能。

  • 購入者は即座に商品を受け取れ、限定コンテンツへのアクセスも提供できる。

  • 在庫や配送、顧客管理を考える必要がなく、企画やコンテンツに集中できる。

デメリット

  • 購入したものを見るために、インターネットに繋がっている必要がある。

  • 物理的な商品には、イベントで直接購入した時の記憶や、贈り物としての情緒的価値など、デジタルグッズでは再現しにくい要素が含まれています。このような感情的なつながりを重視するファンには、デジタルグッズが物足りなく感じられる可能性があります。

リアルグッズ:アクリルキーホルダーの制作

主なコスト要素

  • 製造コスト: アクリルキーホルダーを生産するための費用。

  • 在庫管理・保管費用: 未販売品を安全に保管するためのスペースや管理費用。

  • 物流費: 商品を配送するための送料や梱包材料の費用。国内外への配送コストも考慮する必要があります。

  • 顧客情報管理:顧客の注文情報、配送先住所、連絡先などの個人情報を管理するためのシステムやプロセスが必要です。これには、データの安全な保管、プライバシーポリシーの遵守、顧客データの更新といった作業が含まれ、効率的かつ安全に顧客情報を扱うための適切な技術的、組織的対策の実装に関わるコストが発生します。

  • 返品・交換管理費: 物理商品は返品や交換が発生する可能性があり、その処理費用も考慮する必要がある。

メリット

  • 手に取れる実物の提供による高い顧客満足度。

  • 物理的な商品はイベントなどでの直接販売が可能。

デメリット

  • 初期投資や固定コストが大きく、在庫リスクが伴う。

  • 配送の手間やコスト、配送までの時間がかかる。

  • 顧客情報の管理とプライバシー保護に関するコストと責任がある。

  • 返品や交換の際の追加コストと手間がかかる。

デジタルグッズプラットフォーム『Mintice』の魅力

Mintの販売に必要なブロックチェーンの書き込みや決済手数料、JASRAC/NexToneへの著作権料の支払い等はMinticeが負担します。
Mintの売上の一部を使って、キャンペーンや大きなイベントへの協賛もしていきます。

まとめ

Minticeを利用したデジタルグッズの販売は、初期コストを抑えつつ、世界中に即時販売・受け取りができるため、制作と流通の効率性が魅力です。

一方で、アクリルキーホルダーのようなリアルグッズは、物理的な価値を提供することができますが、製造、在庫管理、配送といった複数のコストがかかります。

クリエイターは、ターゲットとするファン層や配布の手軽さ、コスト構造を総合的に考慮し、最適な商品制作戦略を選択する必要があります。

#お役立ち情報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?