見出し画像

【Vol.6】簡単サインインとサブアカウント作成

Minticeをこれから始めようと考えている方や、既にアカウントをお持ちの方でサブアカウントの作成に興味がある方へ、この記事ではアカウント作成の手軽さについて詳しく解説します。

Minticeのアカウントは簡単に作成できます。注意点と活用方法もご紹介します。

サインインの簡便さ

Minticeは、GoogleやX(旧Twitter)のアカウントを利用して簡単にアカウントを作成できます。
Mintice専用のパスワードを設定する必要はありません。手軽にアカウントを作成出来ます。

サブアカウントの作成の容易さ

一度GoogleやXのアカウントを使用してアカウントを作成すれば、サブアカウントを容易に作成できます。
サブアカウントの作成に、新しいGoogleやXのアカウントは不要です。別途アカウント連携を行う必要がなく、スムーズにサブアカウントを追加できます。

それぞれのサブアカウントは独立した扱いとなります。他のユーザーからはそれぞれのサブアカウントが同じ人物かはわからない様になっています。
集めたいMintに応じて、サブアカウントを使い分けることでプライバシーを守ることができます。

サブアカウントの作成手順

1.作成済みのアカウントにログインします。
2.画面の右上にある自分のアイコンをクリックします。(Store, Create, Profile画面の右上にアイコンは表示されます)
3.「別のアカウントを追加」を選択します。

4.ニックネーム、プロフィール画像、自己紹介を登録します。

5.サブアカウントの作成が完了します。

サブアカウントの注意点と活用方法

Minticeでは、アカウント・サブアカウントそれぞれが独立してMintを保有します。 MyBoxもサブアカウントごとに別になります。

〜注意点〜
Mintを購入する際に、どのサブアカウントを用いているかにご注意ください。
他のサブアカウントにMintを譲渡することはできません。間違ったサブアカウントで購入してしまった場合、返品や付け替えの対応はできません。

〜活用方法〜

サブアカウントを使い分けることで、別人として振る舞うことができます。
日常でも、趣味や状況に応じてペルソナを使い分けることがあると思います。Minticeでも複数のサブアカウントを使い分けて、他者からの見え方を工夫することができます。
これは自分のプライバシーを守ることにも繋がります。

例えば、以下のようなサブアカウントの使い分けがあります。

  • 好きなアーティスト一人だけのMintだけを集めるサブアカウント

  • Mintを販売するクリエイターの属性ごとにサブアカウントを分から

  • SNSでMyBoxをポストするサブアカウントと、そうじゃないサブアカウントを分から

※アカウントを跨いでのMintの移動はできません。
※サブアカウントそれぞれは独立しており、同じ人物かは、他者からは基本的には分かりません

おまけ: 秘密鍵の管理不要

「Mintice」では、転送できないNFTであるSoulBound Tokens(SBTs)というブロックチェーン技術を活用し、所有証明・期間限定販売・転売防止を実現しています。

通常ユーザーがブロックチェーンのアカウントを管理するには、秘密鍵というweb3上のパスワードのようなものの管理が必要です。

MinticeではGoogleやXのアカウント情報と連動することで、ユーザーが自身で秘密鍵を管理する必要がないようにしております。

これにより、専門的な知識がなくても手軽にMintを保有することが可能になります。

まとめ

Minticeでは、既存のSNSアカウントを利用することで、新規アカウント作成やサブアカウントの追加を簡単に行うことができます。

サブアカウントを使い分けることで、他者からのアカウントの見え方をコントロールできます。

Minticeの簡便なサインインとアカウント管理機能は、ユーザーにとって大きな利点となります。

いいなと思ったら応援しよう!