見出し画像

RPAの基本を簡単解説

こんにちは、ミントゴレです。
RPAの導入を検討している企業も多いかと思います。
ですが、RPAとはいったいどのようなシステムの事を指すのでしょうか?
この記事ではRPAの基本を簡単に解説していきます。

RPAとは?

RPAとはRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略です。
デジタルシステムやソフトウェアを操作する人間の行動を模倣するソフトウェアロボットの開発、展開、管理を容易にするソフトウェアテクノロジーの事を指します。
つまり簡単に説明すると、人の代わりに作業を自動で行ってくれるロボットです。

RPAでできること

RPAでできることの特徴として、パソコンのみで完結する作業が上げられます。
データをまとめて分析をしたり、メールを送信したりパソコン内で完結する作業を得意とします。

その他にもRPAは決められた手順で行う作業にも適しています。
ロボットに手順を設定すると、その通りに作業をしていくことができます。
また、繰り返される作業を得意とするのもRPAの特徴です。

RPAが苦手とすること

RPAが苦手とする作業は判断を要する作業です。
指示された手順で作業することが得意なRPAにとって、判断をして解決しなければならない作業は苦手です。
ルールが決まっていない非定型のタスクは、RPAで行うことが難しいと言えます。

RPA導入で期待できるメリット

RPAを導入することで期待できるメリットを見てみましょう。

コストの削減、人手不足を補える
RPAを導入すると、コンピューターは人間と違い24時間稼働することができるので作業の効率化が期待できます。
人が何時間もかけて行っていた作業も、ロボットを使えば短い時間で行うことができます。
よって人件費の削減や、人手不足を補うことが期待できます。


人的ミスを抑えられる
二つ目のメリットとして人的ミスを減少することも期待できます。
人間が作業をすることで、少なからず人的ミスは発生してしまいます。
しかし、RPAは決められた作業を忠実にこなすため過程においてミスが発生することがありません。
単純作業はRPAに任し、人が行うべきタスクだけを人が行うことで業務の効率化に繋がります。

まとめ

RPAとはどのようなものであるのか簡単に解説しました。
業務の一部にRPAを取り入れて、より効率的に働きませんか?

いいなと思ったら応援しよう!