見出し画像

デジタル化とは何か?DXとの違いについても言及

時代の変化に企業が適応していくための、ひとつの方法として「デジタル化」があります。
デジタル化に取り組むことで業務の効率や、生産性の向上といったメリットを期待することができます。
この記事ではデジタル化とは一体どのようなものなのかについて、紹介していきます。

デジタル化とは?

「デジタル化」とは、「アナログをデジタルへ変える」というものと、「デジタル技術やデータをもとに新しい価値を創造する」というふたつの概念で捉えることができます。
それぞれのデジタル化の詳しい意味を見ていきましょう。

1.アナログをデジタル化すること(デジタイゼーション)

具体的デジタル化をイメージした特に思い浮かぶ「単純なデジタル化」を指すのがデジタイゼーションです。
主に業務の効率化や合理化を推進するために取り入れられます。

2.ビジネスプロセスのデジタル化(デジタライゼーション)

デジタライゼーションは、デジタル化によってサービスや製品、ビジネスモデルに付加価値を付けることを指します。
既存の商品にデジタル化した機能をつけることで、商品の価値を高める企業競争力の向上にも繋がります。
AIなどを商品に取り入れるためには、業務に関連する事柄がデジタイゼーションされている必要があります。
デジタイゼーションはデジタル化の最初の段階であり、デジタイゼーションが進んだのちに実現可能なのがデジタライゼーションです。

DXとの違い

ビジネスにおけるDXはデジタライゼーションからさらに一歩進み、事業自体にテクノロジーを活用してさらに大きな利益を生み出す「経営戦略」のことを指します。
DXは事業や業務の一部が改善されるデジタル化と違い、関連する業界や人々の生活にまで大きな変化を与えるものです。
DXはデジタル化と混同されがちですが、具体的にはデジタル化はDXの前の段階であり、DXはより大きな枠組みだと考えることができます。

まとめ

この記事ではデジタル化とは何か、またDXとの違いについてご説明しました。

デジタル化を取り入れることで業務の効率化を期待することができます。
生産性が上がることで、売上も増加することが期待できます。
小さな業務からデジタル化を取り入れて行きませんか?

いいなと思ったら応援しよう!