23区内に建てた狭小住宅のアレコレ-建築会社を決める-
今日は、家を建ててもらうにあたっての選択肢と我が家の場合の選択に至る過程なんかを書いてみます。
どこに建ててもらうか
私もよくわかっていなかったんですが、日本で家を建てるときには色々と選択肢があります。究極、自分で建てるというのもできなくはないんでしょうが、ある程度の街なかである以上様々な法規に従わなくてはいけないので、通常は以下の選択肢から選ぶことになります。
ハウスメーカー
工務店
設計事務所
どれも一長一短あるので、どこがいいとかはぶっちゃけ人それぞれだと思います。注文住宅系の情報誌や情報サイトなんかで、明らかに偏った長所を書いているものは恣意的なものを感じて怪しい気がします。
個人的には、こんな感じで捉えています。
ハウスメーカー
会社によって特色が様々
予算と好みがあえば、サービスや保証という面では一番良さそうな印象
レギュレーション(うちはXXというメーカーしか扱いませんとか、何平米以上じゃないと建てませんとか、耐震基準3じゃないと建てませんとか)が決まっていることが多い
最初の間取りは営業さんが考えて出してくることが多い(実際に建つかどうかはわからない)
大手優良メーカーであれば、安心感がある
工務店
情報が少ないので工務店の良し悪しの判断が難しい
自由度が高そう
施主側の知識がないと安かろう悪かろうになることもありそう
とにかく安くあげたいというのなら、この選択肢かも
設計事務所
自由度は一番高いと思われる
こだわれる分、手間も時間もかかる
金額が高くなりがち(オプション次第ですが)
施工会社選びも必要なのでそういう意味でも手間はかかる
(設計士さんの実力次第ですが)土地の可能性を活かしきれる
とかでしょうか。
我が家は、ハウスメーカー、工務店、設計事務所で、合計5社ほどにお声がけし、最終的に設計事務所を選んだので、上記についてはその過程での印象ですし、色眼鏡も入ってるかもしれないので参考までということで。
特に、工務店や設計事務所は地元周辺でしか受注しないことが多いので、建築する場所によっては選択肢にすら引っかからない可能性もあります。
設計事務所を選んだ理由ですが、
ハウスメーカーだと予算内で良いプランが出てこなかった
最初の提案時から一貫して一級建築士の方がついてくれて安心感があった
過去の建築物のクオリティと、提案プランのコストバランスがよかった
などがあげられます。
いま、住んでみて思いますが、設計事務所を選んでよかったと心から思うのは、間取りはあたりまえですが、造作の棚の位置や電源の容量や場所、建具、ドアノブ、クロス、天井の高さ、キッチンタイル、壁の補強、地震対策、電気スイッチ、コンセントプレート、巾木の大きさや色、などなど、本当に数え切れないくらいの色々なものをすべて自分たちの好みにお願いできたので、QOLがめちゃめちゃ高いです。
ちなみに、隣で建築中の家は、当時検討して最後まで候補に残ったハウスメーカーが建てているのですが、(別に、建物にこだわりのない人であれば、すごくしっかりした建物には見えますので十分だと思いますが、私の好みからは程遠いという意味で) そこのメーカーには頼まなくて心から良かったと思っていますw
最終的には設計事務所にしましたが、そこに至るまでは住宅展示場もいくつも周りましたし、様々な本も読んだり、実際にハウスメーカーの方や不動産屋の担当者の方からも情報をいただいたりして、比較検討しました。
その結果、どこに建ててもらうのかはやっぱり一長一短あるなーと思い至ったので、自分にあった最適な選択肢にたどり着くためには、様々な条件を加味して検討するほかないのだと思います。
次回は、建物以外にかかる費用なんかと、間取りを決める段階で出てきた懸念事項やその対策についてをお話ししたいと思います。