森が呼んでいる(1)
フィンランドは森と湖の国と呼ばれる。湖の数は18万とも言われるし(定義も数を調べる手順もないために、正確には数えられないらしい)、国土に対する森林面積は世界一位、73%が森林に覆われている(ちなみに世界の平均は30%)。
人々の暮らしの中で森は身近な存在だ。特に夏は揃いも揃って湖畔や海辺のサマーコテージへ行き、森の中での散歩を楽しむ。首都のヘルシンキにも森はある。気が向いたらトラムやバスで簡単に森や島に行って自然の中に身を置くことができる。隣のエスポ―やヴァンター、シポーなどに行くと、広大な森がいくつもある。首都圏に住んでいても森が近くにあるというのは、なんて恵まれた環境だろう。
春には野草を摘み、夏にはベリーを摘み、秋にはきのこを摘む。秋から冬にかけては狩りをする人もいる。
フィンランドでは気分が落ち込んだり、倦怠感に襲われたり、人間関係の悩みが生じたら森に行くという人がとても多いという話もどこかで読んだことがある。研究によれば、人はひとたび森の中に足を踏み込むと、5分もしないうちに精神的にも肉体的にも癒されるのだそうだ。
森に行って深呼吸をする。木々の表皮や葉の形、花や虫を観察する。足元の土の柔らかさを確かめる。無数にある石をひょいと取り上げてみて、手触りを確かめたり、形を愛でたりする。背高い木々の隙間から軽やかに差し込み落葉の上にこぼれる木漏れ日に気がつき、ふと空を見上げる。爽快に流れゆく雲を見つめて、風の速さを感じる。こんなことを心のゆくまましていると、次第に暗雲がたちこめていたはずの心はすっきり軽くなっている。フィンランド語では「metsäterapia(森セラピー)」と呼ばれたりもする。
森に入る前と後では心理状態が全然違う。それは、映画館で映画作品を心の底から楽しんで映画館を後にする時の、あの清々しさにとても似ている。
フィンランドに移り住む前、東京に住んでいた時は週に2~3回は映画館で映画を観ていた。一日中働いて頭も気も使ってヘトヘトで、失敗を頭の中で反芻したり、やらなくてはならない課題も山積み、そんな時こそわたしは映画館に足を運んだ。映画館で過ごす2時間はマッサージを受けるよりリラクゼーション効果があった。ドラマ、アクション、ドキュメンタリー…目の前で繰り広げられる、自分が生きている世界とは全く違う世界の話。普段は自分の抱えている毎日のあれこれで頭がいっぱいになっていて思いを巡らせることがなかなかないけれど、確かに存在している問題や人生。誰かの視点や誰かのストーリーにどっぷりと浸かって、ふと日常に戻ってみると、大抵の悩みや不安、愚痴は吹っ飛んでいた。もしかしたらわたしが楽天家なだけかもしれないけれど。映画館から出た後はいつも、出る前に比べて心が軽くなっていた。2時間の小旅行。視点を変える小さな旅。森にも似たような効果があるのだと思う。日常のいざこざやモヤモヤからふわりと引き剥がしてもらえるような。少し距離を取ってみると、わたしの人生もそこまで悪くないんじゃないかって思えるような。ひと息ついて、新しい気持ちで明日に取り組めるような。そんな効果が。
森は、お金を払わなくても足を伸ばせばいつでもそこに佇んでわたしたちを待っている。太古の昔から、数百年、数千年とそこに存在し、たくさんの生命を温かく育んでいる。わたしたちはその神秘や治癒力を、五感を駆使して全身で体感できる。身体を動かすので映画に比べて健康的なリラクゼーションでもある。
わたしが初めてフィンランドの森に初めて行ったのは2002年の秋だけれど、フィンランドの森の神秘さと魅力に目覚めたのは2009年のクリスマスだった。
父の親友で詩人のカイ・ニエミエン氏と、彼の生涯の伴侶であった陶芸家の故・エリナ・ソライネン氏の邸宅はポルヴォーから車で30分くらいのところにある。そこに数日宿泊させていただいていたのだが、それはクリスマスの前日の朝、まだ薄暗い外を見つめながら朝ごはんをのそのそ頬張っていた。
庭で採れたクロスグリのシロップをお湯で溶いたお茶をエリナさんが焼いた陶器のマグカップからすすり、カレリアパイを食べていると、窓の外にリスがやって来た。エリナさんたちが置いた餌を求めて来たのだ。フィンランドでリスと一緒に朝ごはんを食べている、という事実がなんだか嬉しかった。真っ白な雪が深く降り積もる、とても静かな朝だった。
この地では自然はもっと身近なところにあり、自然と共に季節を歩み、慎ましく暮らしているんだ、と思うと、その生活は豪華ホテルのビュッフェの朝ごはんや、有り余るほどの選択肢があって、何でも買って何でも食べられるコンビニの朝ごはんよりもよっぽど贅沢な朝ごはんのように感じられた。
今となると本当に奇跡のようなのだけど、わたしが森のそばの暮らしに魅力を感じたその村は、ベンヤミンの生まれ育った村の隣、車で5分くらいのところにある。まさか約10年後に、そこでベンヤミンと野草を摘んだり、きのこを採ったり、ベンヤミンのご両親と野菜を栽培したりしているなんて。人生は偶然と奇跡で満ちている。
ベンヤミンの実家の周りにある森は、春は何種類もの野草や、可愛くて美味しくて身体に良い花が、夏にはベリーが、そして秋はきのこが、それはそれはたわわに実り、生えている。昨今のフィンランドのレストランや料理家界隈では、昔ながらのやり方でベリーや野草を料理に使ったり、冬のために保存食を作ったりすることが再評価される流れとなっている。
かつて、「良いレストラン」「高級レストラン」といえばフレンチを見習ってフォアグラの材料や手法を輸入しては同じようなものを作ることで満足度を得たり、時代の流れとともにタコスや寿司が流行ったりしたわけだが、今は新しい調理方法や味付けをどんどん採り入れながらも、自分たちのそばにある素材を使って、それぞれの良さを活かしながら美味しいものを作る流れに変わってきている。地産地消の新しい形。
そんなわけでわたしたちも今年の春から、野草や花、きのこなど身近に自生していて食べられるものや、自分たちの手で育てた野菜などを使った料理を紹介するプロジェクトを始めた。その名もTotally Edible(全然食べられる)。
始めた頃こそ手探りだったけれど、半年足らずでだいぶ植物にも詳しくなり、見た目や名前、種類や効用や味、調理方法など、東京の都会育ちのわたしが自生する植物やきのこにここまで詳しくなるとは自分でも驚いている。歳を重ねるにつれて、大事なことやものの分別が少しずつつけられるようになった気がするが(気のせいのような気もする…)、その中で最近目指しているのは余計な物を持たない・買わない暮らし。自分にとって必要はものはほんのわずかで、代わりにものや不必要な道具に頼らずに、森や自然の中で生活していく知識をどんどんつけていきたい。
森を歩いたり、野草を採って食べたりお茶にしてみたり、自然と暮らすということが趣味になってから、今までよりさらに環境について考えるようになった。数年前の自分からは考えもつかないような様々な知識が増えた。ベンヤミンや、ベンヤミンのご両親、また世界中の多くの人と共有できて、一生尽きることなく追究できる、とても良い趣味だと思っている。
秋の森といえばきのこ狩り。きのこ狩りの大前提は、きのこスポットを知ること。フィンランドの人々にとって、きのこが生える場所は毎年決まっているというのは常識なので、まずはきのこが生えている場所を把握するのが大事。慣れてくるとだんだん、その森の木の種類、太陽の光の当たり方、土の種類、全体的な湿り気具合でどんなきのこがどこら辺に生えているか見当がついてくる。きのこを採っている時は、きっとこの森で来年もまたその来年もずっとここで採り続けるのだなと思うし、わたしが死んだあともきのこは生え続けて次世代のお腹を膨らませ続けるのだと気づくと森の偉大さに畏怖の念さえ覚える。わたしが来るずっと前から、この森はベンヤミンの家族の先祖たちに夢と食糧を与え続けてきたのだ。
自生するきのこの殆どは、熱して食べる必要がある。調理して食べないとお腹を壊してしまうけれど、調理をすれば美味しく食べられるものは森にたくさんある。わたしたちは日頃、あまり意識をせずに火を起こし、食べ物や住処を熱したりして火を道具として利用しているが、火を使って料理すること、それこそが人間が動物と根本的に種を異にするを結果をもらたしたのだという霊長類学者もいる。動物は火を道具として使わないし、動物は調理しない。動物は生のまま、食べる。しかし、例えば人間がチンパンジーと同じものを食べようとしても、人間は長期的には生存できないらしい。
というのは、人間は生物学的に、すでに「調理したものを食べる」ように進化した生物なのだそうだ。ゴリラと人間の身体を比べると、身長はさほど変わらないのだが、歯や顎の骨、顎の筋肉や肋骨などは人間の方が圧倒的に小さく、代わりに脳は肥大化している。脳はカロリーを非常に食う「貪欲な」臓器で、人間はカロリーを大量に、できるだけ効率的に採る必要がある。そのためには消化にかける時間や労力をできるだけ削る必要がある。狩猟などによって得た肉を、死ぬ確率を低めつつ、かつ効率的に摂取するには火を使って調理をするほかなかったのだ。
ジャーナリストでハーヴァード大学の教授のマイケル・ポッランによれば、古代から人間は火を起こすことで神に煙を送り、動物と神の中間としての存在を示してきたという。火を使うことは大切な儀礼で、現代では料理は女性の仕事、または位の低い者の仕事というイメージがついて回るが、例えばホメロスの『オデュッセイア』では、ギリシャ神話の英雄たちが狩りをし、火を使い調理する様子が多く描かれている。英雄たちにとっては料理という行為は特権的な意味合いがあったのだ。
前回のnoteにも書いた通り、料理はわたしのライフワークだし、わたしの料理には哲学や愛、人生を通して見つけた視点などをどんどん込めていきたいと思っている。そして愛、自分を愛することや自然を愛すること、そしてそばにいる人を愛すること、それらは全て、森の中で自分の中の声をチューニングすることで生まれたり、優しく包み込むことができたり、自分の中に定まったりする。
森は育む。それは植物や動物、酸素や土だけじゃない。わたしたちの心のひだ、ひとつひとつに優しい声を届けてくれる。そして厳しい一面があるのも森。どの自然も、知識を持って挑むのとそうでないのでは全く違う様相を見せる。だからこそわたしは、森について、できるだけ多くのことを知りたいと思っている。
これからも森と料理と自分の繋がりについて、ゆっくり自分のペースで書いていきたい。