![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65186250/rectangle_large_type_2_00fcc4372427fe6b51afac11a21179ec.png?width=1200)
schoolTakt活用術㉗アンケートもスクールタクトで
学活や行事で、子どもたちにアンケートを取る機会は結構あると思います。
中には「先生、アンケートとってもいいですか!?」なんて声も。
子どもがアンケートをとりたいと主体的に提案できるクラス、素敵ですよね。
しかしこれ、なかなかトラブルの素にもなるのです…。
・紙がバラバラになって、配ったそばから教室に落ちている。
・名前を書かずに出す子がいて、誰のか特定できない。
・なかなか出してくれない子がいる。
・「出した!」「出してない!」紙が無くなる。
・「紙をなくしたので新しい紙ください」
アンケートを取る子が嫌な気持ちになる要因が多いのも事実です。
そこで、ICTの出番です!
最近はGoogleのフォームスでアンケートを取ることが多いですね。
しかし私のクラスでは、子どもたちは主にスクールタクトを選んで使ってました。
聞いたところによると、
「アンケートを作成するのが簡単」
「誰が書いてないかが一覧で見れば分かる」
「コメントでやり取りできる」
などがあるそうです。
やり方は単純で、子どもが作ったアンケートページをコピーして、教員アカウントから配信するだけ。
もちろん、他の人も見えてしまうというデメリットもありますが(見えないように共同閲覧モードをオフにすればよいのですが)見えてもよいアンケートの方がお互いを知る機会にもなって私は好きです。
アンケートが乱立した際は、授業時間内で「アンケートタイム」を設定し、みんなで片っ端からアンケートに答える時間をとってました!
いいなと思ったら応援しよう!
![ミノテショーゴ(ヒロック校長)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73624506/profile_8df24dfd2f8a573ee04901b131a9132e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)