
中国語のレベルアップを目指す検定試験の方法
中国語のレベル向上を目指す方が、最初に考えるのが、HSKや中検などの検定試験だと思います。
現在、検定試験を受けるとしたら
・中国政府主催の「HSK」
・日本中国語検定協会主催の「中国語検定」
・中国語コミュニケーション能力試験の「TECC」
があげられると思います。
みなさんはどの試験を受けていらっしゃいますでしょうか?
大学がHSKと提携してしまっているため、HSKを受験せざるを得ない学生が増えてきましたがレベルアップを図るには、順番が大事なのです。
HSKは全世界を対象にしているため日本人向けではありません。
むしろ日本語の国語ができればHSK4級までの筆記が高得点になります。
中国語の真の実力をつけるには先に日本人向けの中国語検定を受けるのがおススメです。
中検4級→3級を高得点で合格できるようになったらいいですね。
そうすれば文法の基礎ができている証になります。
その後にHSK4級を取るのが良いですね。
そしてHSK4級→HSK5級へ、瞬発力や集中力をつけていくのが良いです。
「TECC」も実践で使える中国語の瞬発力を鍛える&実力が分かる良い試験だと思います。
これは面白い試験で、勉強も面白く日本人に合っている試験で、楽しく取り組めると思います。
そろそろ中級レベルかな~という時に受けてみるといいですね。
ただ、検定試験だけを目指すのは学習も辛くなりますし、試験料も高い!!
目標がいつの間にか「検定試験合格」になってしまいます。
毎回、検定試験を受けるのではなく、この時期に受けると決めておくのが良いですね。
検定試験を目指して学習するのは、試験の数か月前(2~3か月)からにしましょう。
それまでは普段の勉強へ。
検定試験はあくまで通過点です。
さらに大きくてワクワクする目標へ。
そんな中国語を活用できるお仕事をライブ配信でお伝え中です。
そうそう!3月開講を予定しています。
やり直し再学習の講座です。
「ステップアップ中国語中検4級」
「ステップアップ中国語中検3級」
両方開講予定です。また情報を追ってお知らせしていきます。
【お知らせ】
2022年2月6日(日)21時
日曜夜活!中国語ライブ配信は
「中国語社内通訳、
レセプション通訳について」ほかを
お届けします。
Facebook&Youtube同時ライブ配信です。
アーカイブも1週間残しておりますので録画でもご視聴いただけます。
※すぐに申請後「許可」になりますのでどなたでもお気軽に申請ください。
【お知らせ】
公式LINEマガジンにリッチメニュー登場。
https://line.me/ti/p/%40817kjpac
200名!にご参加いただいております。謝謝!
下のメニューON/OFFで調整できます。
好きな時に「中国語文法100本動画」を
1から100本目まで順番通りに見られます。
日曜夜活中国語ライブ配信の厳選動画
中国語講座のご案内や、
学習方法の豆知識動画(ライブ配信より)
などもまとめつつあります。
公式LINEマガジンです。
マガジンなので、読み物も沢山届きます。
ご登録はこちらです!