マガジンのカバー画像

中国語の学習方法

344
中国語の学習方法  発音 作文 リスニング、検定他 独自の視点で書いてます。 動画もあり
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

それは語学学習の記憶を定着させる素敵なチャンス

中国語の学習において冷や汗をかいた単語や,、悔しい思いをした発音、人に笑われてしまった時…

中国語Youtube動画アップしました「方向補語」の使い方とそしておにぎりと。

台風が近づいてきていますのでどうぞお気を付けてお過ごしください。 さて本日… Youtube動画…

「質問ができる」のは理解ができている何よりの証拠

9月からスタートしました、「グレードアップ上達中国語」ですが、現在3クラスの木曜日午前(中…

中国語の発音と中国語通訳力養成講座のレベル分けについて

「中国語の発音は難しいと思いますか?」 難しい、難しい…と噂されると「へぇ、中国語って難…

10月秋期開講「中国語通訳力養成講座」がリニューアルします。

昨日、外国人観光客の受け入れ緩和がありました。徐々に、これから観光客が増えてくる予想にな…

語学の試験を目指す時に気を付けたい事は「短期で高得点を目指す」。

数か月後には中国語検定試験やHSk試験がありますね。 私がいつも受講生さんにお伝えしている事…

語学の学習、リスニングや暗唱の時に気をつける事はひとつだけ

「目を閉じておいでよ~♪」というフレーズを聞くと、ど~~~~しても私は鬼奴の方を思い出しちゃいますが…💦 さて、リスニングの時に目を閉じて聴いていらっしゃいますか? もちろん検定試験の時などは、全集中!で聴きたいと思うので、目を閉じて聞くのは、まあアリかなとは思います。 ただHSKなどは、問題をチラ見しながらのリスニングになるので、目を閉じる暇はありません。 リスニングの時でもそうですし、何かを暗唱する時でもそうです、 聴く時も、覚える時も、ズバリ! 目は開けていきま