![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71596678/rectangle_large_type_2_e1f65119d2a2e0d58fd92df7bbb13dd0.jpeg?width=1200)
探す時間、迷う時間
こんにちは。
徒然なるままに、日々の想いを書いています。
息子と二人だけの家族になってからのこと。フルタイムで仕事して家事と子育てに忙殺されていました。家事の時短をどうするか、頭の中でいつも考えていました。
モノを探す時間、どれにするか迷う時間。
「この時間って無駄だよね」とばかりにキッチン道具の断捨離をしました。
断捨離の伝道師、やましたひでこさんにならってガス台の引き出しには
菜箸、おたま、フライ返し、竹べら、それぞれ各1。
引き出しを開けた途端、すべての道具が視野に入り、探さない、迷わない。
そんなスピーディーな環境が実現しました。
ちなみに実家の台所の道具立て。菜箸4〜5膳、おたまは3本、わけがわからぬ道具まで、ギチギチに差し込まれ、探すは、迷うは、引っこぬくには時間がかかる。
そんなカオスと比べると、格段に快適な環境です。ただ、一つ困った事が発生。カレーと味噌汁の時はおたまが足りない。カレーをよそったおたまで味噌汁とはいかない。
最初は持ち手がついた軽量カップで、味噌汁をよそっていましたが、いいかげん限界がきました。おたまは2本目を買うことになりました。