2019年3月の記事一覧
反省の意味で坊主とか土下座とかする人は許さない
言われてないのに土下座する人は「自分が」土下座することに意味があると思ってる時点で自意識過剰だ。土下座っていうのは誇り高い武士が地面に頭を付けるから意味があるんであってやっすい頭なんか何回地面に付けても意味がない。反省の意味を込めて坊主にする人も一緒。君の髪型なんかどうなろうがなんの意味もないよ。なんならシャンプーとか朝のセットとか楽になってるじゃん。そんなもん誠意でもなんでもない。あとその坊主が
もっとみるいじりはパスでなくシュートだ
いじりをパスだと思ってる人がいる。いじられた人(=パスを受けた人)が面白いリアクションをして(=シュートをして)笑いが起こる(=点が決まる)と思っているタイプだ。それは間違いだ。いじりの時点で面白くなければならない。着眼点、切り口、切れ味、その他なにかしら新しさや面白みのあるいじりができないなら人をいじる資格がない。まずいじりで点を取れ。いじられた人が面白いリアクションをしてさらに笑いが起こったら
もっとみる税込とか翌営業日とか
「税込」とか「翌営業日」みたいに現代になって必要になって生まれた言葉がなんか好き。「税込」って言葉は消費税導入前はなかったんじゃないかな。知らんけど。消費税導入後に生まれた言葉だとしたら生まれてから30年くらいしか経ってないのにもうめちゃくちゃ昔からあった言葉かのように使われてる。「消費税を含めた値段」って言うの長いよな〜なんかいい言葉ないかな〜って考えて「税込」にたどり着いた人すごい。初耳でも意
もっとみる手段が目的化しているって言いたい
ビシッと上手いタイミングで言いたい。最近はあんまり聞かなくなったけど5年か10年くらい前はあちらこちらで言われていた。手段が目的化している!とビシッと言うことにみんなが憧れていた。「なんで英語話せるようになりたいの?」なんて聞かれた日には要注意だ。この質問は手段が目的化している!と言うための撒き餌だ。「英語話せたらかっこいいじゃん」と答えたら最後「英語って気持ちを伝えるためのツールだよね?何を伝え
もっとみるたしかに自由を求めたのはおれだけど自由すぎるといい加減にしろと思う
バイト先の漫画喫茶、赤字過ぎてついに事務所の人がキレて深夜の営業を止めることになった。今までも24時間営業が当たり前の漫喫業界では珍しく朝5時閉店だったのに今後は夜12時閉店になる。決まったのが昨日、それが実施されるのが3月15日から。いや急すぎる。今日3月5日だぞ。10日後て。4月1日からでいいだろ。セブンイレブンが24時間営業止めるか止めないかでめちゃくちゃ揉めてる中たった10日で実施すな。
もっとみる