![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162193755/rectangle_large_type_2_5038e75ee2c5092de5c048eafaa371e5.jpeg?width=1200)
11/17(日) 果樹園 圃場整備
気温は20度を裕に超え、11月とは思えぬ陽気。
そんな中、落葉果樹が多い我らの果樹園としては来年に向けた圃場整備を少しずつ進めています。
まず、この時期大切なのは堆肥の準備です。
土壌改良のために晩秋から冬にかけて圃場には毎年堆肥を投入しています。
堆肥はいつもご近所の萩生田牧場さんから牛糞堆肥を購入していますが、軽トラダンプ2杯分を搬入してもらっています。
今年は搬入には立ち会えなかったのでこの日堆肥搬入後としは初めて畑に行きました。
行ってみると…
![](https://assets.st-note.com/img/1731829770-TSAFn6bot59LEylzQGRBdM1O.jpg?width=1200)
大量の堆肥が搬入済みでした。
ただ、堆肥の表面が何か白い…。
よく見てみると…。
![](https://assets.st-note.com/img/1731829890-BaO0iJGlYAR7jzypDKcTmf2q.jpg?width=1200)
大量のキノコが生えてました。
まるで、風の谷のナウシカの腐海を彷彿とさせる様相です。きっと最近農業系YouTube で話題の腐食酸というやつが畑に供給されることでしょう。
今年はさらにこれに資材を混ぜ込んでさらなる熟成を試みてみます。その資材がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1731830308-0ygCJp8TGOKMEDqVRs7nQi19.jpg?width=1200)
Hさんから供給して頂いた骨粉と米糠です。
どちらも果樹の実の張りを良くするリン酸を多く含む有機資材です。
有機資材は価格が高く、また最近は資材が高騰しているので非常にありがたい差し入れです。
堆肥に混ぜ込んでおいてしばらく馴染ませてから畑に投入したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1731830673-f0wAUM1vFgGiK3XDVcrzxopH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731830715-ds9SuzQfPFtc3qlbHXhKko4L.jpg?width=1200)
まだちょっと暖かいので、堆肥はもう少し気温が下がってから畑に投入したいと思いまず。
次に新倉庫の配置箇所の整備です。
倉庫の設置自体は随分前に会の皆さんから了承もらっていたのですが、倉庫の設置場所の整備ができておらずそのままノビノビになっていました。
やっと作業が落ち着いてきたので場所を整備します。
設置場所はこちら。
現在の倉庫のすぐ隣です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731831280-IneWxRlUmOsEP6f07kyZb2rQ.jpg?width=1200)
もはや藪になっており草刈機も入れないため、手で地道に片付けていきます。
ただ草は手で何とか処理できたのですが草の下に太めの倒木が。手鋸では対応出来ません。
そこで秘密兵器登場です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731831902-A5Fn26PLRQZ90gt8vwMumNlV.jpg?width=1200)
Mさんから支給して頂いたチェーンソーを出してきました。これで小さく玉切りしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832241-AHyR4fpxv86i5ogSq0OI3Ctd.jpg?width=1200)
大きな丸太も、ものの数分で玉切り出来ちゃいました。
チェーンソーの威力は絶大ですね。
約3時間程かけて設置場所はこの通り綺麗になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832486-h0o5Pcd4UvirMStGlsmjL3Ru.jpg?width=1200)
倉庫を購入して次回以降に設置していきたいと思います。
暑くて最後はヨレヨレでしたが久しぶりの開拓作業で楽しかったです。
いいなと思ったら応援しよう!
![【公式】町田里山農の会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172101447/profile_4f794883c0f4cb20dfa7c0598c82588f.png?width=600&crop=1:1,smart)