2024/11/10 J3 ツエーゲン金沢 第36節 福島ユナイテッドFC戦(ホーム)
前節の引き分けでプレーオフ進出に向けて後がないツエーゲン金沢は、ホームに福島ユナイテッドFCを迎えての対戦です。
フォーメーション
ツエーゲン金沢
3-4-2-1
GK上田。DFは左から井上、山本、庄司。MFはボランチが西谷優、大山、ウイングバックが左が長峰、右が石原、シャドーが西谷和、梶浦。FWが田口。
福島ユナイテッドFC
4-1-2-3
GK吉丸。DFは左から松長根、山田、野末、鈴。MFはアンカーが針谷、インサイドハーフが大関、城定。FWが左から森、樋口、塩浜。
概要
前半早々、4分に福島がコーナーキックから樋口に決められ先制されます。その後、金沢は保持しながらチャンスを作りますがゴールに至らず、前半は0-1で折り返します。
後半途中から金沢は大谷と杉浦を入れると69分、大谷のクロスに西谷和が足で合わせてゴール、金沢は追い付きます。
その後、金沢は攻勢をかけますがゴールは決めれず、逆にアディショナルタイムの91分に前ががりになった所をカウンターをかけられ清水がゴール、福島に追加点を与えてしまいます。
わずかな残り時間では追い付く事もできずにそのまま試合終了、1-2で敗戦し金沢はプレーオフ進出の可能性がなくなりました。
考察
セットプレー対応
前半早々の失点はコーナーキックからニアに蹴られてでした。今季はセットプレー対応がなかなか上手くいっていませんね。試合によって高身長の選手の配置が違っていますが、ニアを固めるとファーが手薄に、ファーを固めるとニアが手薄にと、迷いが感じられます。
全員ゾーンで守るのが良くないのかもしれませんね。マンマークとゾーンで半々くらいにか、ゾーン多めのマンマーク3〜4人とかが良いのかもしれません。
去年のように弾いた所をペナルティエリア外からミドルで決められるという事は減ってますが、セットプレーからワンタッチでやられたらそれも意味ないですね。来季に向けて修正して欲しい点その1です。
ビルドアップの完成度
ビルドアップに関してはかなり出口を見つけるのが上手くなってきた印象です。特にこの試合では、西谷、梶浦の2シャドーに入っていたので前半の攻撃はかなりスムーズでした。
ただ後半、西谷和交代前後から右サイド大谷しか打開策がなくなってしまったのが惜しいですね。西谷和のライン間での受けによる中央と左サイドの活性がなくなってしまいました。
また、前半は福島はサイドでのプレスを強くきていませんでしたが、後半の大谷が活躍するようになってからサイドを固めてきましたので、途中からは大谷も無双できなくなってきてましたね。福島の修正の早さは見習いたい所です。
MVP
田口です。
ポストプレーが上手くなりましたね。西谷和や梶浦とのコンビネーションが良かったです。やはり周りに誰かがいて光るタイプ。
また、サイドに流れる事も多いので相手ディフェンダーの陣形を崩して中央を開ける事もできました。もっと早くこの形を田口に作れていたら得点も増えてたと思います。
というわけで、残り2試合の得点に期待します。
その他
軽い失点?
この試合の失点の構造は結構わかりやすかったと思うんです。セットプレーの配置と終盤の前ががりの状態でのリスタートのミスによるもの。
ネット上では軽い失点という意見が見受けられました。ただ、失点というものはだいたい軽いプレーから生まれるものでしょう。早い時間に取られたから印象論で言っているように感じられました。
負けてイライラするのはわかりますが、何故軽くなったのかを語る方が意味のある発言になるのではないかと思わずにはいられません。
監督を代えろの声
今季の昇格がなくなった所でサポーターからは監督交代の声も聞こえています。
まあわからんでもない話です。
ただ、よっぽどの事がない限り、監督は複数年で契約してるはずなんですね。そんな中で違約金払って人件費を更に圧迫させての監督選びは、かなりの博打だと思います。
また、シーズン前に増資してるのは短期的な結果を求めてないはずです。長期的ビジョンなしに投資してくれる会社なんてありえません。
ビジネスですから。
それを前提に考えると2〜3年かけてのチーム作りを前提に動いているでしょう。降格争いをしたならいざ知らず、そこまで切迫した状況とは感じられませんので、これで解任するとしたら正気ではないですね。
少なくとももう1年はやるはずですし、やるべきだと思います。僕も伊藤監督の2年目を見たいです。
次節
11/17はアウェイでガイナーレ鳥取との対戦です。プレーオフ圏内がなくなった両チームの対戦、来シーズンに向けての光を見せて欲しい所です。