2024/10/20 J3 ツエーゲン金沢 第33節 アスルクラロ沼津戦(ホーム)

2試合連続引き分けのツエーゲン金沢、今節はアスルクラロ沼津とのアウェイゲーム、ラブライブ!ダービーです。

フォーメーション

ツエーゲン金沢

3-4-2-1
GK上田。DFは左から井上、山本、庄司。MFはボランチが西谷優、梶浦、ウイングバックが左が長峰、右が櫻井、シャドーが西谷和、大谷。FWが田口。

アスルクラロ沼津

4-1-2-3
GK武者。DFは左から濱、中村、マルティニリッシ、安在。MFはアンカーが沼田、インサイドハーフが持井、佐藤。FWが左から鈴木、中野誠、津久井。

概要

前半は両チームとも一進一退の攻防。両チームともシュートを放ちますが、決定機はなく0-0でハーフタイムを迎えます。

後半も同様に一進一退、どちらもゴール前で決定的なシーンを防いでいましたが、アディショナルタイムの94分、沼津の齋藤のクロスに佐藤が合わせてゴール。金沢は失点してしまいます。

その後反撃しますが残り時間は少なく試合終了、0-1て金沢の敗戦となりました。

考察

左サイドの活性

この日はビルドアップが良い出来でした。特に左サイドから試合を作っていたように思います。

頻繁に西谷和がおりてきたり、井上が持ち上がる事でWBの長峰を押し上げてました。長峰は高い位置で活きる選手なので、この形を継続して欲しいです。

また、ビルドアップから中央でフリーになる選手を以前よりも作れるようになってきました。少しずつ成熟してきているように思います。ただ残り試合は5、今シーズン中に完成まで辿り着くのでしょうか。

バランスとは

前節同様、終盤にCFを3人入れる交代を行いました。ただ、それによって全体のバランスが崩れてしまったように思います。

特に上下動して攻守に貢献していた大谷の交代で、右サイドが守備時に人数不足になっていました。失点もこちらの右サイドでフリーの選手を作られてのクロスからでした。

攻撃の比重を高めるとはいえバランスを崩しては逆効果になると思います。代えないという選択もあったと思うので、人選を考えて欲しいですね。少なくとも大谷は下げない方が良かったと思います。毛利との連携も良かったですし。

MVP

井上です。

左サイドの活性は井上のポジションや持ち上がりが大きかったと思います。意外とドリブルも上手いですし、シュートチャンスもありました。

ポジションの取り直しを継続してできるようになれば、ビルドアップの不安は無くなるのではと思います。

その他

ツイッターの意見

試合後のツイッターでの意見で「ビルドアップができていない」というものをよく見かけました。

前述したように自分にはビルドアップができていないようには見えませんでした。前プレをかわし中盤のフリーマンを作ってそこにパスを出す、というのが上手くできていましたので。

おそらくですが、その方々のビルドアップの定義が僕のビルドアップとは違うのかもしれません。(チャンスメイクまでいくのがビルドアップと思っているのかも)

ビルドアップに限らず、ツイッターなどのSNSでは感想は人間の数だけあります。意見の相違にいちいち目くじら立てるわけにはいかないのですが、そもそも前提が違っててそれに気付いてないなら永遠に平行線ですし、それは不幸だなぁと感じました。

次節

10/26はアウェイでギラヴァンツ北九州との対戦です。上位チームとの対戦、そろそろ勝利が見たいところです。

いいなと思ったら応援しよう!