![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173592588/rectangle_large_type_2_7ea020e5253b55112d4b5bef84c6a13d.jpg?width=1200)
Photo by
naota_t
子どもたちとの向き合い方
わたしは、保育補助時代、楽しむをしてきただろうか。
保育実習は、楽しかっただろうか。
答えは『NO』だ。
これはあまり、大きい声では言えないのだけど、
自分のことで精いっぱいになっていた。
笑顔を忘れ、大人としての責任を全うしようとしていた。
大人としての、というか
一保育者としての。
割れ物を扱うように、寝かしつけをしたり
時間を異常に気にしながら責任実習をした。
子どもたちには『笑わない先生』として見えていただろう。
子どもたちを『まとめよう』とすると焦る。
時間が過ぎていく時計に、念を送っていてはいつまで経っても、子どもたちを落ち着かせることは不可能に近い。
それに、子どもたちを理解する前にまずは、自分自身のことを理解していなかった。
『自分はどういう保育がしたいのか』『どういうことにワクワク心躍るのか。』わかっていなかった。
ただ決められた活動をこなす。
これは、わたしがスーパーで働いていた時は通用するワードだった。
しかし、保育では通用しない。
【ただ決められた活動をこなす。】の思考では、
これは叶わない。
保育は試行錯誤だし、
なにより、楽しむことで、先述したことが出来ちゃったりするものだと思う。
【子どもたちを楽しませる】どうしたら楽しんでくれるかな?と考えてみる。
そうすることで、おのずと子どもたちは纏まったりするのではないか。
3月からは、パートとして保育園で働く。保育士さんの声掛けや動きを学せていただけるようになった。
わたしも、素直に無邪気な心で子どもたちと接していきたい。