見出し画像

無農薬栽培とは?有機栽培とは違う?

ファミリーシェア農園mino-LLでは、無農薬栽培という栽培方法を選択しています。

基準量以内の農薬であれば人体に影響はないと言われていますが、当農園はお子さんが出入りすることから、安全性に最大限配慮してルール化しました。

その分栽培は難しくなり、出来上がった野菜たちもお店では見ないような特徴的な姿をしているかもしれません。
でも、そんな野菜も『個性的』で素敵だと思いませんか。


さて、この記事では、そもそも無農薬栽培って何?という農業初心者の方の疑問にお答えしたいと思います。

少しでも参考になれば幸いです。


無農薬栽培・有機栽培・慣行栽培の比較

栽培方法の分類

農薬使用有無と使用する肥料の種類で分類すると、図のようになります。

有機肥料:油粕や魚粉、鶏糞など、植物性または動物性の有機物を原料にした肥料
化成肥料:鉱物などの無機物を原料として、化学的方法により製造された肥料


無農薬栽培の特徴

無農薬栽培は、生産期間中に農薬を使用しないで作物を育てる方法です。

肥料については特に規定はなく、化成肥料も使えます。

あくまで、積極的に農薬を使用していないことを示しているだけで、土壌に農薬が残っていたり、他の畑から飛散してきたりすることも考えられるため、完全に農薬が使われていないことを保証するものではありません。

ちなみに、消費者に誤解を与える恐れがあるため、販売する作物に「無農薬」と表示することは禁止されています。「農薬:栽培期間中不使用」などと表示しなければならないと、特別栽培農産物に係る表示ガイドラインで取り決められています。


有機栽培の特徴

有機栽培は、農薬や化成肥料の使用を抑えながら、自然の力を活用して作物を育てる方法です。

有機JAS規格による検査に合格することで、「有機JASマーク」を付けることができます。この「有機JASマーク」がない農産物に、「有機」、「オーガニック」などの名称を表示することは禁止されています。

『有機農業=農薬を使用していない』というわけではなく、実は有機JAS認定農薬の使用は認められています。(安全性が高いと判断された農薬はカウントしないイメージです)

そのため、農薬を使わないことにこだわり、あえて有機JAS認証を取らない有機栽培農家もいるようです。

農水省が定めるみどりの食料システム戦略で、「2050年までに、オーガニック市場を拡大しつつ、耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合を25%(100万ha)へ拡大することを目指します」と記載されており、有機栽培は今後益々注目されることが予想されます。


慣行栽培の特徴

慣行栽培は、農薬や化成肥料を使用して作物を育てる方法です。

多くの農家が古くからの習慣(=慣行)としている従来型の栽培方法となります。


【おまけ】自然栽培の特徴

図(農薬使用有無と使用する肥料の種類による分類)では表せない、より高次元な栽培方法に、自然栽培があります。

自然栽培は、自然界の生態系を尊重し、人工的な手入れを極力抑えて作物を育てる方法です。

法律で定義はされていませんが、農薬や化成肥料を使用しないことに加え、「無肥料」、「不耕起」、「不除草」のいずれかを取り入れた場合に自然栽培と言われることが多いようです。

自然栽培に興味のある方は、一度ビッグ・リトル・ファームという『究極の農場』をつくる物語(映画)をぜひご覧ください。


最後に

今回ご紹介した栽培方法は、それぞれにメリット・デメリットがあります。正解はなく、ご自身の環境や時代に合わせて最適な方法を選択することが大切です。

mino-LLは子どもたちのために存在しています。
現在は無農薬栽培を行っていますが、子どもたちにとって何が最善かを常に考えながら、アップデートしていきたいと思っています。
夏場の雑草処理は大変ですが、、、テデトール(※)を使って頑張ります!

※テデトール:「手で取る」をもじった安全性の高い最強の農薬(有名な農家ギャグ?)


mino-LLの公式Instagramでは、「食」を通じ未来を担う子どもたちがたくましく成長する姿を発信しています。
皆さんのフォローをお待ちしています。


いいなと思ったら応援しよう!