WordPressで「目次」を表示させる方法【ブログ初心者向け】
本日の記事は
・ブログを始めたばかりでWordPressの使い方が良くわからない
・WordPressで「目次」を表示させる方法を知りたい
・「目次」が自動に作成される方法を知りたい
このような「ブログ初心者」のための記事です
初心者向けにわかりやすく解説しています
「目次」を表示する方法
WordPressで目次を表示するにはラグインを設定します
有名なのは、Table of Contents Plus
テーブル・オブ・コンテンツ・プラス です。
今回は、Table of Contents Plusの使い方をご紹介していきます
今回紹介するプラグイン「Table of Contents Plus」は、
ページ内の「見出し(H1〜H6)」を元に見出しを生成するプラグインです。
プラグインをインストールする
まずは、プラグイン「Table of Contents Plus」をインストールしましょう。
プラグイン>新規追加を選択します。
プラグインのインストール画面で、検索窓に「Table of Contents Plus」と入力します。ヒットした「Table of Contents Plus」を「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了しましたら、「有効化」をクリックしてください。
以上でTable of Contents Plusのインストールは完了です。続いて、目次の作り方を説明していきます。
目次には「条件に応じて自動で目次を表示させる方法」と「手動で目次を表示させる方法」の二つがあります。
プラグインの設定をする
自動で目次を表示させる方法!の設定をします
Table of Contents Plusの設定は、設定>TOC+から設定できます。
いかがでしたか?
「目次」があるとブログがすっきりして読みやすくなります
簡単に設定出来ます
一度設定しておけば自動で「目次」が作成されます