【子育てコラム】育児休業について思うこと
今回は育児休業について、お話ししたいと思います。
「育児休暇は女性がとるもの」
「男性も取るべきではないか」
様々な意見があると思います。会社や職場、職種によっても変わってくるのではないでしょうか。実際のところ男女別の取得率はどうか見ていきましょう。
育児休業取得率
女性:82.2% 男性:6.16% (2018年厚労省調べ)
このデータをみて読み取れることは、
①女性取得率が割と高い
②男性が圧倒的に少ない
この二点が考えられます。考察していきます。
1.会社の事を考えて
育休取得を取る際に、「今自分が抜けると、周りに迷惑をかけてしまう」と思い取得をためらっている人が多いのではないかなと思います。
また復帰した際に、自分の立ち位置が他の人に変わっている事が嫌など考えられます。また、多いケースに「育休被り」があるのではないかとも考えます。同じ職場内に、休業取得している人がいる場合などです。会社側としても、育休について前向きであっても、複数人被ってしまうと、「ちょっと、、」となってしまうことでしょう。タイミングをずらすことや、予定を遅らせる事をしている人もいるのではないでしょうか。
2.所得を気にして
もう一つ考えられるのが、所得です。雇用保険からある程度支給はされますが、働いている時と同じ額ではありません。また、7か月以降は50%と半分になってしまうので、満足はできないと考えられます。ただ、夫の産休制度が検討されていて、その中に給付率の引きあげもあるので今後変わっていくかもしれないですね。
3.男女差
このデータをみて、一番の問題点はここに尽きます。これまでの性別分業の考えが大きく影響を与えています。「男は働き、女は家事・育児」という考えが薄れつつあっても、今もなお根強く残っています。性別においてのあるべき姿が自然と身についてしまっています。男性が会社に「育児休業を取得したい」となれば「必要ない」とするところもあるのではないでしょうか。
また会社では女性よりも男性の方が出世しやすい環境です。つまり、結婚・育児が仕事の足を引っ張っていることも考えられます。これでは少子化の一途を辿るだけです。
政府は2025年までに男性の育児休業率を30%まで引き上げる目標を掲げています。僕個人的には、実現するためにまず性別分業の考えを取り払うことではないでしょうか。男女関係なく取得することが容易になれば、少子化の歯止めになるのではないでしょうか。
まとめ
今回は育児休業について、男女別の差、育休を抑止する要因について考察しました。子育て・育児そして仕事をすべてこなすことは本当に至難の業だとおもいます。そういった方のサポートの一つに、ベビーシッターなどの外部委託のものもあります。次回は「ベビーシッター」について書きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました◎