見出し画像

【10】傾聴ボランティア養成講座に参加しました🗣️👂

公認心理士の先生🧓が講師を務める

傾聴ボランティア養成講座に参加しました。参加者は女性が多かったです。

講義の合間に数回、隣と後ろの席の4人で課題を与えられ、それについて意見を交換しました。

フロイトのお話療法の話、ロジャーズの受容と共感のお話から始まり、大変興味深いものでした。


話す🗣️ことでとても気持ちが楽になり、少しずつ意欲が出てくるそうです。確かに、そう思います。誰かに話したいって、無性に思う事があります。人間の本能かもしれません。1対1の場合、最初は短い時間から15分とか、回数を重ねるごとに、信頼関係ができ、この人なら話してもいいと言う関係が出来上がるようです。

🗣️話す、聴く👂相互の信頼関係ができ、心が軽くなっていく。良い循環🔁だと思いました。👍

活動範囲は年々増えているそうです。
聴く事が中心、相手になんでも話してもらうこと。現在は言いたい事も言えずに、自分でグッと全てを抱えてしまって苦しんでいる人が増えている中で、このボランティアに参加できたら良いなぁと思っています!

相手に思いついた事を、思いついたままに、その内容は論理的でも説得性の無いものでもなんでも良く、支離滅裂で考えがまとまらなくても、自由に話してもらおう、相手をわかろうとする姿勢が大切だと教わりました。

📝傾聴のあいうえお
あいづち
急がない(ゆったり、ゆっくり)
うなずき
えがお
おうむ返し(繰り返し技法)
など。

次回も参加したいと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!