見出し画像

お休みの日は、ちょっと手間をかけてみる

 今日は仕事がおやすみだったので、ボーボーに伸びた草木を切って、
少しピラテヒスをして、パソコンの勉強もちょっとだけしました。
 それから、先日実家からもらってきたゆずがあったので毎年恒例の
ゆずジャム作りをすることにしました。



<材料> とってもシンプルコレだけ、あとは煮沸した瓶

ゆず 830グラム(だったけど、いくらでも良いですよ)
砂糖 830グラム(うちでは甜菜糖で作ります。)

<作り方> 時間に余裕がある時に作ってね

  • まず洗いましょう!ヘタはとっちゃおう。

  • 大きなお鍋にお湯を沸かしてね。

  • お湯が沸いたら、ゆずを入れて火を消して蓋をして10分待つよ

  • 10分後、お湯は捨ててゆずを縦に切って中身をスプーンでくり抜いてね

お湯に入れたことでくり抜きやすくなるの
  • くり抜いた中身(タネも薄皮も)は、重さを測ってお鍋にin

  • 同じお鍋に、中身よりちょっと多め(1,2倍くらい)を入れて火にかけるよ

  • 沸騰したら弱火で30分。その間に皮を5~8ミリ位にスライス

  • ボールとザルを用意してお鍋のゆずを入れる

  • ざるの中身をゴムべらで絞り出す、残ったタネと薄皮は捨てて良いよ

タネも一緒に絞るとペクチンが抽出しやすくなるようです。
  • ボールのゆずの中身とスライスした皮を鍋に入れて弱火で火にかける

  • コトコト煮ながら、何回かに分けてお砂糖を入れてね

煮込む時間は、味と粘度を見ながら調整してね
  • 30分くらい煮てとろとろになったら熱いうちに瓶に流し込みますよ

  • 瓶は蓋をしたら、逆さまにして冷めるまで放置。これで真空になります。

出来上がり!!

<食べ方は?> ほろ苦味を楽しんで♩

パンはもちろん、ヨーグルトにも良いし、
クラッカーにクリームチーズと合わせても美味しいですよ
寒い日は、お湯に入れてホットゆずドリンクもオススメです。

<ゆずの効能> 栄養豊富で冬に最適

ビタミンE:血行促進。老化防止。などなど
クエン酸:疲労回復
ペクチン:保湿効果、(タネに豊富)








いいなと思ったら応援しよう!