私のトルコ語勉強法
トルコ語に興味ある(そんなちょっと変わった)人は、そんなにいないかもしれないけれど、その勉強法について書いておこうと思います。
トルコ語は、学術的には日本語に近い言語です。
ウラルアルタイ語族と言って、語順では最後に述語が来る。
だからほとんど日本語と一緒。英語みたいに頭のなかで入替えする必要がないので、非常に楽です。
それにアルファベットを使用していて、一部トルコ語にしかない語も数えるほどしかない。
読み方はローマ字読みみたいな感じです。
例えば
Kalem(カレム):ペン
Defter(デフテル):ノート
Televizyon(テレヴィズヨン):テレビ
Dizi(ディズィ):ドラマ
ほらね?
だからトルコ語わからなかったとしても、誰でも新聞読めるよ、声に出して読むだけなら(笑)
ではトルコ語をどのように勉強したかのか・・・
勉強法その1 トルコ語単語をそこらじゅうに書きまくる。
自作の単語帳も持っていましたが、とにかく手帳の空いたところや、ポストイットや、手に書きまくりました。
目や耳で知らない単語を拾ったら、とにかく調べ書く。この繰り返し。
耳だけで聞いてスペルがわからなくても、音だけメモってトルコ人に聞くことを繰り返してました。
あの情熱はいま、どこへいってしまったのやら。
勉強法その2 好きなドラマを見つける
トルコドラマにはまることは最強のトルコ語勉強法だと思うんです。
・週に1回、3時間ほど放映されます。(超長い)
・最初の一時間は前回のおさらい。(長い)
・CMも一回あたり10分位。(長い)
・良い場面やわくわくする場面を引っ張りまくる(長い)
ハラハラさせられる場面が長く、一回くらい飛ばしても話がわかるので、気楽に長くつづけられる勉強法です。
毎週見てるひとだったら、最初の週で新しい単語を勉強しておいて、翌週におさらいするっていう使い方もできますね。
オススメのトルコドラマは、もちろん、、、、
「Aşk-ı Memnu」
(禁じられた愛)
https://www.youtube.com/user/askimemnu
Beren Saatiさんという美しい演技派女優さんを観るのが好きで、毎回毎回楽しみにしていました。金持ちがたくさん出てくるので、とにかくゴージャスな洋服をいつも着てるんですよ。
Wikipediaで是非彼女を見てみてください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Beren_Saat
ちなみにトルコドラマの内容は大体昼ドラです。
留学中にハマり、日本に帰ってからもインターネットで毎週見続けました。これが私のトルコ語力の強化にどれだけ貢献してくれたか、言わずもがなです。
しかもこのドラマは使われているトルコ語が割と綺麗で聞き取りやすいのが特徴です。
(上流階級の方々の話だからかな?)
リンク貼り付けときますので、根気がある人は是非観て欲しい。とにかく長いので笑。
このドラマの内容を語りだしたら止まらない、好きなシーンもたくさんあって、未だに友達とマネをして遊んでます。
勉強法その3 トルコ人の友達と話す
はい、当たり前ですね。
話があまりわからない初期の頃から貪欲にトルコ人の友人の後をついてまわりました。
習った単語を使ってはなしたり、聞いたり。
ここでもトルコドラマを観ていると、話のネタとして超盛り上がる、盛り上がる。
ドラマのシーンのほんの1部を完コピして披露したりしてました(笑)
トルコ人はおじさんもおばさんも若者も毎日長時間テレビ観てるから、大体の人と話が合う。
特に日本語科の友達にはよく付き合ってもらったな。
大変お世話になりました。感謝。
**************************
結論:他の言語勉強方法と大して変わりません。
最初のパラグラフでも書いたけど、トルコ語は他の言語に比べて学習しやすい言語だと思います。
外国語に抵抗ある人はまずトルコ語から勉強すれば自信がつくのではないかと思っています。
↑トルコでお世話になった日本人の方の受け売りです。
外国語話すの恥ずかしいとか、難しいからできない、、、
でも外国語勉強してみたいって思ってる人は是非トルコ語学習してみてください。
Sona kadar okuduğunuz için teşekkür ederim.
(最後まで読んでくださってありがとうございました)