_ミニマリストの部屋選び-2

自分の”好き”を最大化する場所。#ミニマリストの部屋づくり


年齢も、性別も、価値観も全く違うミニマリストたちが集まって、同じテーマでリレー形式にコラムを書くことにしました。
きっと答えは千差万別。でも、その中には共通するミニマリストの本質があるはず。
シンプルに、ミニマルに。
ミニマリスト・リレーコラム「Min.」
今月のテーマは『#ミニマリストの部屋づくり』。

こんにちは、RIN(@byakuran_2205)です!

今月のテーマは「#ミニマリストの部屋づくり」。個人的に家とか部屋とか空間系ってかなり好きなテーマ。
今回は、自分の部屋と居心地よくするために個人的に気をつけていることについて書いていきます!


RINの部屋づくり



大学進学と同時に初めてお部屋選びをして一人暮らしを始めて、
最近やっと自分への最適解の部屋になってきました◎

まず、私が部屋選びで最低限外せないのは、

・家賃(学生なので安い方がいい)
・部屋の広さ(ベストは4.5畳)
・日光の当たり方(東側に窓欲しい)


です。(それ以外にもあるけど絶対妥協できないのはここ)

今住んでいる部屋も、

「できるだけ狭い部屋の物件ってありますか??」と聞くと「そんなところはないですねー...」と言われて
渋々5,5畳のお部屋に住んでますが....(でもやっぱり5,5畳だと空きの空間が気になる!広い!)

今住んでる部屋はこんな感じです....!

全体の間取り↓

ワンルーム5,5畳で3畳のロフトと1畳のサンルームが付いてます。
家賃は都心ではないので3万円くらいです。
学校までは徒歩5分だし、近くにコンビニやバス停、銀行があるので割と便利です!◎

全体的に白とダークブラウンを基調としたお部屋になってて清潔感があり、私はアクセントカラーとして好きな青色を所々に入れてます。

ロフト付きなので、天井が高く開放感があるのがいいですね。

ちょっと難点なのが、細長いつくりでキッチンの方まであまり光が届きづらく、キッチン側には窓がないこと。空気の通りが少し悪い、、。

自分の”好き”が最大化できる部屋がいい

私は普段家で過ごす時間が多いので、部屋はできるだけ居心地のいい空間になるように工夫してます。

自分にとっても居心地のいい空間は、
自分の”好き”が最大化できる場所」。

自分の好きなものはたくさんあるんですが、そういう好きなものやことだけに囲まれている空間を目指してます。

まずはもちろん、モノを減らして大好きなものだけにする、というのが大前提。
でも、モノを減らすだけじゃ居心地のいい部屋は作れません。

モノを減らした上で、やってることをまとめてみました。

①1箇所集中

イラストを見てもらってもわかると思うのですが、私は持ち物とインテリアはデスク周りに全てまとめています。
制作、ブログ執筆、勉強、読書、課題、イラストなどの好きなことは普段はデスク上で作業することが多いので、持ち物1箇所にまとめてアクセスしやすく。モノも散らからないし、ストレスもかかりません。椅子に座っててモノの出し入れが全てできるのが嬉しい。

また、全体の部屋として、1箇所に持ち物を集めてそれ以外に空間の余白を作ることでなんか「いい感じ」な部屋になります。笑(たしか2/3の余白を作るといいそう!)
後部屋に入った時にどこに目を持っていけばいいか分かりやすいので意識が散らかりません!

机の隣のは「ボビーワゴン 」という収納棚なんですが、服と日用品以外は全てここに収納。持ち物が少ないからこそ、全部ここに収納できます◎このボビーワゴン 、めちゃくちゃ便利です!

②スツール活用

私は普段、ニトリで購入したスツール(上の)を使っているのですが、これがすごい色々使えて便利です。一つで五役!

・普通に座る
・スタンディングデスク
・友達がきた時の椅子
・床に座りたい時のテーブル
・服を収納

普通の椅子にしようかなと思うこともありますが、意外と便利なのでしばらくはこれでいいかなーと。

③生活動線に沿ってモノを置く

モノへのアクセスに不便がないように、生活動線に沿ってモノを置くようにしています。

自分が立った状態で手が伸ばしやすい場所にはよく使うものを、キッチンの上の戸棚の方にはあまり使わないモノを。

後は朝起きてから家を出るまでにする、家事とかもやりやすいようにしています。洗面所で顔を洗ってすぐ後ろに冷蔵庫があるのでそこで食材取って隣のキッチンでご飯の準備して、その間にお皿を直して...
スムーズに行為が行えると余計なストレスもかかりません!

単純なことなんですけど、自分はすごいめんどくさがりなので、行為にストレスがかかると嫌なんですよね...。

④壁面ディスプレイ

シンプルが好きと言っても、殺風景な部屋は嫌。邪魔にもならない、壁面をインテリアして遊んでいます。

絵とかをみるのが好きなので、お気に入りの絵を飾っています!
今は、東山魁夷の「晩鐘」って作品がお気に入り。


(本当は、一枚の絵をドーン!と贅沢に飾ってみたい。笑)



それから、トートバックをかけてインテリアにも。お気に入りのトートバックを壁にかけたりしてインテリアにもなりますが、同時に「毎日使うモノ入れ」でもあって、折り畳み傘や学校で使うファイル、ノート、ペンケースとかを家に帰ってきたあとサッとここに入れます。
ほとんど毎日使うものがここに入っているので、準備の時も楽です。モノを床に放置してしまう原因にもならない...!

⑤サンルームはほっと一息つける場所

窓を一枚隔ててお部屋とは切り離して違う空間にあるサンルーム。

東側にあって、午前中はとても暖かいので、ここでよく日なたぼっこします。笑
外からは中が見えないつくりなので、安心◎

部屋は、主に作業用に使うのですが、何も考えずにぼーっとしたい時は、サンルームにいきます!

視界に余計なものが入らないので、思考もごちゃつかず、スッキリできます。
よく、本とチャイティーを持ってここに行くことが多いです。
後、夜に電気つけずにここで音楽を聴くのも好きだったり。笑

こんな感じです!
よく家じゃ集中できないからカフェに行くって人を見かけますが、
集中できるワークスペースとホッとできる場所、とかでしっかり分けるとお家でも集中できます!(カフェ代も馬鹿にならないと思うし...!)

これからしたいこと

自分の部屋は、常々改良を続けています。

これからこういうのしたい!っていうのもあって、考えているのは

①素材にこだわりたい
もう少し、素材にこだわった部屋づくりがしたいですね。
実家の家が、天然無垢の家で、玄関を開けた途端にスギのいい香りがするんですが、それになれきってしまっていたせいで、フローリングの床が物足りなく感じます。

▼実家の家


調べてみると、無垢材を床に敷くことができるそうで、少しやってみたい!というのはありますね。
▼このサイトで賃貸でもできる無垢材タイルが販売されてます

窓枠とかも少しデザインしたりしてDIYとかしてみたい。

窓が変わるだけで部屋の雰囲気もガラリと変わります。

▼こういうの!

②友達とシェアハウスをしてみたい

生きてるうちに一度はしたいシェアハウス...!笑

普段、めちゃくちゃめんどくさがりやなので、ついつい家事が疎かになるんですよね。(特に皿洗いが好きじゃないw)

でも人がいるとちゃんとする人間なのでその強制力のためにも誰かに一緒に住んでほしい。友達と「今度シェアハウスしよう〜」という話が出ているので大学生のうちにするかもしれません✨

やりたいことがあるとワクワクして楽しいですね!
もっと色々改良を続けていこうかなと思います〜!

次のコラムは4/9(火)、Andyさん(@we_creat)です。お楽しみに!

Min. Members
RIN( @byakuran_2205 )
Andy( @we_creat )
オカダ( @okada_o18 )
わん( @minimaldisciple )
よしかわ( @Yoshikawa_says )
Ryo( @minimam_simple )
エリサ( @erisaslife )

いいなと思ったら応援しよう!

Lys
読んでいただきありがとうございます。いただいたサポートは、今後の学びのために使わせていただきます。