![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49998176/rectangle_large_type_2_fcd7869a4dbd1d6c3b106b4e54ecf7e2.jpg?width=1200)
エレクトーンの解体
16歳の時に買ってもらったエレクトーンFS50。
実家に置いていましたが娘が実家から大学に通うことになり、処分することにしました。
譲る、リサイクル、処分する、色々考えました。何にせよ実家はマンション4階。運び出すのも大変。
市役所に問い合わせたら大人で2人で運べるエレクトーンから大型ゴミで持って帰ってもらえるけど、到底2人では持てない。
解体したら燃えるゴミと燃えないゴミで出してよい、とのことなので、自分で解体することにしました。
準備したもの
①ブルーシート
②電動ドライバー
念のためにはさみやらペンチやらも用意していました。
まずは椅子。
次にとりあえず目につくネジをどんどんはずしていきました。結果からいうと30年たっているからかネジがさびついていて、電動ドライバーはほとんど役に立たず普通のドライバーで。
ネジの場所やさびつき具合から1日目終了時点ではずせなかったネジがたくさんありました。
でもなんとか横板と底(ペダル部分がついてる)、真ん中(鍵盤がのっていた)が残るまでになりました。
2日目。実家の工具箱からプッシュドライバーを見つけ、それで回せなかったネジがほぼはずせましたが、最終的に6カ所ほど残りました。
ネジをはずしたらペダル部分はとれましたが、横板や底などはくっついたまま。
最初的にのこぎりを使いました。
2日かかって木部分の燃えるゴミとそれ以外に分けることができました。ゴミに出すのでわりと雑に作業しました。
私は1人で、しかもマンションだから騒音になるので昼間のうちだけの作業だったから2日かかりました。
できたらずっと置いておきたかっだけれど...
処分の方法は色々ありますが、私は自分で解体しました。良い点はあまりお金がかからなかったこと(ゴミ収集できるかどうかは地域によって違います)、悪い点は思ったより時間がかかったこと、あちこち筋肉痛になったことです。