
大家がDIYする際に最低限揃えるべき工具
これだけ揃えておけば最低限のことはできる工具リスト。
実際、ほとんどの作業ではこれらの工具があればことが足りてしまう。
1.プラスドライバー
使用頻度:中
使用シーン:ネジがなめない(バカにならない)ように開け閉めする時
狭い箇所のネジを開け閉めする時
値段:1000円以下

実際のところ、ネジ類は電動のドライバーで開け閉めすることが
ほとんどなので使用シーンはそこまで多くなかったりする。
だが、なめてはいけない箇所のネジを開け閉めする際には
こちらを使用した方がよい。
一度なめたネジはなかなか外すのが大変である。
2.マイナスドライバー
使用頻度:高
使用シーン:コンセント等の電気部材の取り替え、簡単なハツリ
値段:1000円以下

実はプラスドライバーより使用頻度は多い。
特に電気部材を取り替える際に、電線の接続などで大活躍する。
3.ドライバードリル
使用頻度:高
使用シーン:ネジの開け閉め
値段:10000円〜30000円

生産性が飛躍的に上がるので必ず揃えるべし。
DIYにおいてネジの開け閉めは一番多い業務である。
ドライバードリルはインパクトドライバーと違い
ネジを締めすぎて締め切ってしまうことがない。
将来的に外したりする箇所のネジはこちらを使った方が良い。
電気機器など精密なものもこちらの方が良い。
4.インパクトドライバー
使用頻度:中
使用シーン:ネジ(ビス)を打つ
値段:10000円〜40000円

ドライバードリルと用途は似ているが
こちらの方が衝撃を与えながらネジを閉めていくので
速いし硬いものにもネジを打つことができる。
将来的にほとんどネジを開けない箇所や、
しっかりと固定して強度を保ちたいものには
こちらの方が良い。
ドライバードリルと一緒に揃えて使い分けるべし。
5.カッター
使用頻度:中
使用シーン:クロスやシートなどを切る。段ボールを開封する。
値段:1000円前後

クロス、化粧シート、フロアタイルなどの裁断時に大活躍する。
段ボール等を開封する際にも早く行うことができる。
開封作業はかなり多いのでカッターを使うべし。
6.ハサミ
使用頻度:中
使用シーン:物を切る
値段:1000円前後

何か物を切ったりする際に一つ持っておくと非常に便利。
7.マスキングテープ
使用頻度:高
使用シーン:印を残す、物を仮止めする、養生する
値段:数百円

粘着力は弱いが後が残りにくいテープ。
使い勝手は非常に良く、あらゆるシーンで使える。
8.脚立
使用頻度:高
使用シーン:高い箇所の施工する際に踏み台とて使用する
値段:10000円前後

高い箇所の施工時は絶対使うので必ず揃えるべし。
椅子などを使うよりも断然安定感が違うので非常に安全である。
洗車台タイプだと上に立つことができるのでおすすめである。
9.定規
使用頻度:中
使用シーン:真っ直ぐ線を引く。長さを測る
値段:数千円程度

真っ直ぐ線を引く際に使用する。長さを測る際にも使える。
10.水平器
使用頻度:中
使用シーン:水平を確認する
値段:長さで変わるが2000円程度出せばある程度のものは手に入る

何か物を取り付ける際に水平を維持するのは非常に難しい。
こういった水平器があればすぐに確認できる。
水平じゃないと取り付けた際も美しくない。
11.メジャー
使用頻度:高
使用シーン:寸法を測る
値段:数千円

長さを測るシーンは非常に多い。
必ず揃えすべし。
12.鉛筆
使用頻度:中
使用シーン:線を引く、文字を書く
値段:数百円

部材や壁に線を書いたり、文字を書く際に使う。
鉛筆であればすぐに消すこともできる。
とりあえず一本持っておくべし。
13.掃除機
使用頻度:高
使用シーン:掃除する、チリを吸う
値段:15000円〜35000円

施工時は何かとチリが発生する。
掃除する際にめんどくさいのでこういった
掃除機を使う方が早くて楽である。
最近のハンディタイプの掃除機はパワーも強く、十分活躍できる。
分解もできて持ち運びも便利である。