見出し画像

ミニマリストなのか、シンプリストなのかの話

こちらのnoteでミニマリストについて発信しています。
発信のネタを集めるために、ネットサーフィンをしていますが、気になることがありました

それは、ミニマリストとシンプリストの違いです。
私はミニマリストを名乗っていますが、シンプリストの定義を見たら「俺って本当にミニマリストなのか?」と疑問が湧きました。

調べた結果、Xのポストの通りになりましたが、私はどちらかと言えばミニマリストだと考えていますが、自分の中にはシンプリストな部分もあります

自分はミニマリストなのか、シンプリストなのか悩む方もいると思うので、今回はミニマリストとシンプリストの違いについて語りたいと思います。。


そもそも、ミニマリストとシンプリストの違いは?

ネットで調べところ、ミニマリストとシンプリストの違いを語る記事はたくさんあります。

その違いが記事によって多少異なりますが、「arne」の記事を引用します。

シンプリストとミニマリストは共に「シンプルライフ」を追求していますが、その方法には違いがあります。ミニマリストは物量に注目し、最小限のモノで生活することに焦点を当てますが、シンプリストは自分にとっての質や価値を重く見て、大切だと感じるものだけを選んでいます。

シンプリストライフは、物の量を減らすだけでなく、生活の質を高めるための意識的な選択をすることに焦点を当てています。

arne

ミニマリストもシンプリストも「シンプルライフ」を追求しますが、前者は「量」、後者は「質」に重点を置いています。

定義はあくまでも定義で、その定義に100%当てはまる人は存在しないと思います。しかし、その定義に大きく当てはまらないと、「ミニマリストです!」、「シンプリストです!」と名乗りにくくなります。

以上の情報を参考にして、なぜ私はミニマリストでありながらもシンプリストの部分があるのかを解説します。

ミニマリストですが、シンプリストな部分もあるよ!

私はモノの「量」も「質」も重視しています
例えば、過去の投稿を見ればどちらの特徴も確認できます。

自己紹介の投稿では、部屋の写真を載せているのでモノの少なさが確認できると思います。数えたことがありませんが、もしかしたら100個以下のモノで暮らしています。

一方で、「ミニマリストなのに、手放せなかった7つのもの」の投稿ではシンプリストな部分が出ています。特に、ゲームはミニマリストの視点から考えれば不要なモノですね。しかし、シンプリストの視点から見れば「好き」、「気に入り」のモノなら所有しても良いと考えられます。

どちらの投稿を書いたとき、ミニマリストである自分を意識して書きましたが、ミニマリストとシンプリストを調べたところ、意外な自分と出会いました。

これから、どうする?

ミニマリストをテーマにしたnoteですが、シンプリストを名乗ってこのnoteを書くかと聞かれたら、答えはノーです!

なぜなら、自分の中にシンプリストな部分があっても、ミニマリストな部分の方が大きく、「私はミニマリスト」だと思っているからです。

モノについて考えるとき、数を減らしたい気持ちが一番強いです。そして、残したモノを自分にとって良いモノにしています。要するに、順番は「量」→「質」です。

これから投稿する記事の中には、シンプリストな部分も出るかもしれませんが、「れんさんは、ミニマリストでありながらもシンプリストな部分も持っているんだね」という感じで読んでいただければと思います。

あなたは何を重視しているか?

今回の話をまとめると、ミニマリストか、シンプリストかを決める要素は「量」と「質」です。

どちらを重視するかによって、ミニマリストかシンプリストかが決まります。もちろん、量を重視していても自分のことをシンプリストだと思う考え方もありだと思います。

冒頭で話したように、定義はあくまでも定義で、様々な捉え方があります。自分に合った考え方に従えば、最も良い断捨離な生活が送れると信じています。

今回の記事はいかがだったでしょうか。
良かったと思った方は、コメントや「スキ」、フォローをしてくれたら嬉しいです。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!