家計簿、断捨離します
おはようございます。
子育てミニマリストのメメです。
2024年も早1ヶ月が過ぎましたがいかがお過ごしでしょうか?
私は新NISAの非課税投資枠拡充のため、不要になった証券口座やクレジットカード、銀行口座の断捨離を行なっています。
家計簿についても、今までは家計簿アプリのZaimを使っていましたが、全自動で家計簿&資産管理ができるマネーフォワードMEへ移行中です。
今回は私が家計簿アプリをZaimからマネーフォワードMEへ乗り換えた理由について話そうと思います。
1.ZaimとマネーフォワードME比較
今まではZaimとマネーフォワードMEを以下の用途で使い分けていました。
Zaim(家計簿管理用)
・品目ごとにカテゴリー管理できる
→ドラッグストアで食品と消耗品を買った時などに異なるカテゴリーの買い物をした時に管理しやすい
・マイナスの支出を計上できる
→ポイント支払いや割引を「収入」ではなく、「支出」として管理できる
・日毎の収支が管理できる
→ノーマネーデーなどの管理がしやすい
・無料版でも口座連係数は制限なし
→ただし、有料版でないと任意のタイミングで更新不可
・証券口座との連携が不十分
→ジュニアNISAなどが反映されないため、資産管理には不向き
マネーフォワードME(資産管理用)
・対応している金融機関、カードが豊富
→普段決済時に使用しているMIXI M(旧6gram)やジュニアNISAなども対応
・更新できていない口座がグレーアウトしてわかりやすい
→90日毎に再ログインする必要がある金融機関の更新漏れが減る
・無料版は連係数が4口座と少ない
→全ての口座を管理するには有料版(月約500円程度)が必須
・年、月毎の収支が把握しやすい
→Zaimは月、日毎の収支が把握できるが、マネーフォワードMEは年、月の収支が把握できる
・品目ごとに管理すると家計簿リストを圧迫する
→基本的に決済ごとの管理となる
2.家計簿は「自動で入力」が原則
私は、「品目ごとにカテゴリー管理をしたい」のと「ポイント支払い分も支出把握したい」との理由でZaimを使っていました。
しかし、品目ごとに管理した場合は、いちいちレシートを撮影して、読み取り結果との比較を行い修正する必要がありました。
これでは、ほとんど口座と連携をしている意味がありませんでした。
ということで、しばらくは、マネーフォワードMEを用いて家計簿管理することにしてみました。
ちなみに、私がクレジットカードでなはなくプリペイドカードを使っている理由は、「家計簿アプリに即座に反映されるから」です。
MIXI Mで決済した場合、リアルカードでもスマホ内のQUICPayどちらも「支払 (店舗名)」という名前で記録されるので管理しやすいです。
まとめ
簡単ではありますが、今回は家計簿アプリを切り替えてみるという話をしてみました。
どのアプリも一長一短がありますが、一番は「手間がかからないこと」ですね。
「家計簿をつける時間」ではなく、「家計簿を振り返る時間」を増やしていければなと思います。