
ミニマリスト、家を買う②:家を買うときに絶対に守るべき3つの鉄則
「ミニマリスト、家を買う」とは?
賃貸派ミニマリストが、数十冊の本と10社以上の不動産業者との関わりで学んだ「家選びのすべて」。
失敗しないための知識を、全6回で解説します。
▼前回の記事はこちら
家選びって、怖くないですか?
失敗すると、数百万円~数千万円の損につながります。
わたしは、「家選びだけは絶対に失敗できない」と思いました。
無知は、失敗のもと。
わたしたちは素人です。知識や経験をつけてから家を買わないと、後悔する可能性が高いのです。
「知識や経験?そんなヒマないよ!」と思ったかもしれません。
そこで今回は、「まずこれだけは押さえるべき」というポイントを紹介します。
少しでもあなたの役に立てると嬉しいです!
はじめに:売れる家を買え!
いちばん怖いのは、「家を売ったときに、住宅ローンが残ってしまう」こと。
つまり、「売りたくても売れない状況」です。
これだけは避けなければなりません。
「買った家をすぐに手放すわけない」と思ったかもしれません。
しかし、その考えは危険です。
1年後の未来すら、誰にも予測できません。
思わぬ転職、急な家族構成の変化、子どもの進路変更、親の介護…
「40年住もうと思っていたのに、5年で手放すことになった…」という話は、よく聞きます。
いざ「引越ししなきゃ」「売らなきゃ」と思ったときに、住宅ローンが残ってしまうようでは、今後の生活に支障が出てしまいます。
「売れる家を買う」
これだけは絶対に忘れないでください!
3つの鉄則
ここからは、もっと具体的な3つの鉄則を紹介します。
鉄則1:決断を急がない
「家を買うまでに、2~3年かかるかもしれない」と覚悟しましょう。
理由は2つ。
▶︎決断を急いではいけない理由1:そもそも売りに出る数が少ない
あなたは、モノを売ったことがありますか?
「Yes」の方が多いと思います。
服や本などは、特に気軽に売れますよね。
では、あなたは、「家」や「土地」を売ったことがありますか?
「No」と答える方がほとんどだと思います。
それだけ、売りに出る数が少ないものなのです。
不動産は、その名のとおり「不動」の資産。
希望の物件は、すぐには出てきません。
そして、どんな家でもいいわけではありませんよね?
買うからには、後悔のない選択をしたい。
希望のエリア、希望の広さなど、いくつも条件があると思います。
それらの条件をすべて満たす物件は、さらに出てきません。
「地道に待つ」という覚悟が必要です。
▶︎決断を急いではいけない理由2:最初の半年は、正しい判断ができない
不動産業者は、あなた(家を買いたい人)の味方ではありません。
売主(家を売ってくれる人)の味方です。
売ってくれる人がいないと、不動産業者は潰れてしまいます。
また、家を値下げすると、不動産業者の収入(仲介手数料)も減ってしまいます。
不動産業者は、「家を高く売りたい」側の人間なのです。
勉強せずに家を買うことは、ゲームのルールを知らないままカジノに行くようなもの。
カジノのオーナー(売主)やディーラー(不動産業者)のカモにされるのは、明らかです。
大損をしないために、まずは焦らず勉強する必要があります。
この記事を読んだり、実際に内見をしたりして、知識や経験をつけましょう!
鉄則2:場所で妥協しない
家を買うときに最も大切なのは、「場所選び」です。
次回の記事で、詳しく解説します。
鉄則3:中古の2LDKを選ぶ
「中古を選ぶ」というのは、納得できる方が多いと思います。
新築は、買った瞬間に2~3割価値が下がるものですから。
問題は、間取りの方。
「え?3LDKじゃだめなの?」と思った方もいるでしょう。
損をしにくい間取りは、「2LDK」一択です。
理由は、「売りやすい」こと。
これに尽きます。
2人以上だと、1LDKでは足りない。
2人以下だと、3LDKは持て余す。
それに対し、2LDKは、幅広い層の方が欲しがる間取りです。
単身者から2人暮らし、ファミリー層までカバーできます。
住み替えを希望するシニア層に対応できることも大きいです。
ただし、これはあくまで「売るときに最も損しにくい間取り」。一般論です。
せっかく自分で住む家ですから、あなたが「絶対3LDKは必要!」と思うなら、それを選ぶべきでしょう。
「リセールバリューよりも快適な暮らしを優先するのだ!」というのも、ひとつの選択です。
※建物選びについては、別の記事で詳しく解説します
まとめ
今回は、一戸建てを買うときに絶対に守るべき鉄則を紹介しました。
次回からは、「場所選び」や「建物選び」について、詳しく解説します。
次回:ミニマリスト、家を買う③「家は場所選びが9割」
いいなと思ったら応援しよう!
