![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159385696/rectangle_large_type_2_46995ce89f3f2859af81bd344ffd6ebc.png?width=1200)
ミニマリストの僕が伝えたい、「実はいらないもの」7選
*このnoteには、PRが含まれます。
こんにちは、ミニマリストのたなかです。
僕は3年前に正社員を辞めてから、ミニマリストとして、できる限りモノを持たずシンプルに生きることを目指してきました。
今回はミニマリストの僕が、「実はいらない」と感じたものについて実体験とともにお伝えします。
この記事では、無駄を省きつつ必要なものに絞った結果、生活の質がどのように向上したかについても詳しく書いていきます。
ミニマリストに興味のある方や、無駄な出費を見直したい方の参考になれば幸いです。
この記事を書いた人:たなか|ミニマリスト🐸
'94|ミニマリスト|Uber Eats配達パートナーをしならがら、ゆるく生きています。|時々、ライター。
お問い合わせは、X(@minimini_uber)より。
1. 1シーズン3セット以上の服は不要
![](https://assets.st-note.com/img/1729917864-yaqMAfhw7zckI5eSt6XRDU8i.png?width=1200)
まず、服は1シーズン3セットあれば十分と断言します。
僕の場合、服はオールシーズンで11着、すべてブラックに統一。
シンプルで使い回しもできるので、朝にコーディネートで迷うことがありません。
洗濯は毎日するため、これ以上の服は必要ありませんでした。
服を減らすことで、クローゼットのスペースが広がり、掃除や整理も簡単になりました。
以前は「着る服がない」と感じていたのが嘘のように、今では着るものが決まっているので迷う時間もなくなり、心も軽くなります。
2. 3足以上の靴は無駄
![](https://assets.st-note.com/img/1729917910-KYzF0LoHWXwODSV58c6CrQGB.png?width=1200)
次に、靴は3足で十分だと思っています。
現在持っているのは普段用、お出かけ用、そして雨の日用の3足です。
これ以上の靴は、置き場の確保が必要で、手入れの手間も増えてしまいます。
靴の手入れも重要です。
防水スプレーを定期的に使い、雨の日用としても長く愛用できるようにしています。
僕はこれで十分、どのシーンでも困ることはありません。シンプルな選択が、生活を楽にしてくれます。
3. ペットボトルの飲み水は使わない
![](https://assets.st-note.com/img/1729917948-2h0ZbcROqxQ9j5oBv7MgDwmz.png?width=1200)
僕は、ペットボトルの水やお茶を買うのをやめ、浄水器「ブリタ」を使っています。
家で飲む水もお茶も、すべてブリタの浄水器で賄っています。
1ヶ月のフィルターのコストは約1,200円程度で、ペットボトルを購入するよりもコスパが抜群に良いです。
ブリタで浄水した水は美味しく、ペットボトルを捨てる手間も省けるので、一石二鳥です。
4. テレビは必須ではない
![](https://assets.st-note.com/img/1729917971-QCs3lGytqf2ncoriguR9djYV.png?width=1200)
テレビも、僕自身は必要性を感じていません。
現在、同棲中のパートナーがテレビを必要とするため、リビングに置いてはいますが、僕自身は普段テレビを見ません。
見たい番組はTVerやYouTubeで無料で視聴でき、映画やドラマはAmazon Primeで楽しめます。
緊急時のニュースも、スマートフォンで確認できるため、テレビを持たずとも生活に支障はないですよね。
テレビがなくても、特に不自由のない生活が送れます。
5. ソファがないことで、生活が安定する
![](https://assets.st-note.com/img/1729918026-g62ot8iwN5GEWnPYlZyrTzKu.png?width=1200)
現在僕らが住んでいる1DKの部屋にはソファを置かないと決めました。
実家にはソファがあり、その快適さも知っていますが、僕の場合ソファがあるとついだらだらと寝転がってしまいがちです。
眠気があるときは、きちんと寝室で休むようにしています。
その結果、昼寝をするにしても効率の良い睡眠が取れ、メンタルの安定にもつながりました。
家具を置かないシンプルなリビングは、掃除もしやすいです。
6. 高価な腕時計は不要
![](https://assets.st-note.com/img/1729918129-6j9mJh2LbCxuHOqnRtoI8cG3.png?width=1200)
僕の腕時計は、Xiaomiのシンプルなスマートウォッチ。
アプリ通知や脈拍測定ができ、5,000円程度でスタイリッシュ。
Apple Watchは魅力的に感じつつも、僕には価格が高いので、しばらくはこのスマートウォッチで十分満足しています。
高価な時計は所有欲を満たしてくれるかもしれませんが、僕にとっては、時間を確認しつつ、簡単な機能があれば十分。
必要なものだけにフォーカスすることで、身軽な生活を維持しています。
7. 都度払いのエンタメよりサブスクが便利
![](https://assets.st-note.com/img/1729918153-gjcOAQKYzFr5EwkNbMV0ayeT.png?width=1200)
僕はエンタメもすべてサブスクリプションで利用しています。
音楽や映画、アニメ、読書に関しては、Amazon系の月額制サブスクにまとめているので、支出も一元化されて管理が楽です。
特に読書は、Audibleの聴く読書を取り入れています。
月1,500円程度でビジネス書をたくさん読めるため、費用対効果も高いです。
必要なエンタメにお金を使いつつも、無駄を省けている実感があります。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1729918232-wqYpnACPjXJvIREQfz6GH8NZ.png?width=1200)
生活をシンプルに必要なものに絞っていくと、気持ちも軽く、日々の生活が充実します。
モノを減らすことで、掃除の手間が減り、管理が楽になり、思考もスッキリしました。
シンプルな暮らしは、心の余裕や自由な時間を増やし、ミニマリストの魅力を実感できるようになります。
このような生活が継続できると、好きなことにお金と時間を使えるように変わっていきます。
それでは、また次回のnoteでお会いしましょう。
フォロー、いいね、待ってます。ミニマリストのたなかでした!
この記事を書いた人:たなか|ミニマリスト🐸
'94|ミニマリスト|Uber Eats配達パートナーをしならがら、ゆるく生きています。|時々、ライター。
お問い合わせは、X(@minimini_uber)より。