ミニマリストになるための最短ルート!捨て活で人生が180度変わった話
こんにちは、ミニマリストのたなかです🐸
このnoteでは、ミニマリストになって人生が変わった僕の体験談とミニマリストへの最短ルートを共有していきます!
ミニマリストになって人生変わった話
ミニマリストという言葉が世の中に広まり始めてから、もう数年が経ちます。
当時、「なぜわざわざ物を減らして暮らすのか」と不思議に思っていた僕も、今ではすっかりミニマリストのライフスタイルに魅了され、実践しています。
ミニマリストになる理由は人それぞれですが、僕にとって一番の理由は、「時間と空間の自由を手に入れたい」という思いでした。
以前の僕は、部屋に入りきらないほどの服やモノに囲まれていました。
週末は掃除というか、なんとか取り繕うのに必死で、自由な時間がほとんどありませんでした。
時期を同じくして、慢性的に疲労がとれず、寝不足となり、うつ病を発症。
夢だったキャリアも諦めました。
このままではダメだと思い、断捨離を決行。
断捨離を通して不要な物を徹底的に排除することで、部屋は驚くほど広くなりました。
掃除時間も大幅に減り、週末は好きなことに時間を費やせるようになりました。
さらに、持ち物が少ないことで、引っ越しや旅行も気軽に行けるようになりました。
場所や時間に縛られることなく、自由に生活できるようになったのです。
体調の方も徐々に回復。
今では、何か大きなものを追いかけるのではなく、日々穏やかに、無理なくマイペースに生きることが大事だと気づきました。
今日も、Uber Eats配達パートナーをしながら、ゆるく生きています。
ミニマリストになることは、単に物を減らすだけではありません。
それは、「自分にとって本当に大切なものを見極め、それらを最大限に活かすための選択」なのです。
ミニマリストになることで得られるメリット
ミニマリストになることで、時間と空間の自由以外にも、様々なメリットを得ることができます。
お金と心の余裕を生み出す
物が少ない生活は、節約にもつながります。
本当に必要なものだけを購入するようになるため、無駄遣いが減り、貯蓄が増えます。
また、物に執着しなくなることで、心の余裕も生まれます。
少ない物で生活することに慣れてくると、新しい物への欲求も減り、物欲に振り回されることがなくなります。
ストレスを減らし、自分らしい人生を送る
物が少ないと、掃除や整理整頓の手間が省け、ストレスも減ります。
また、物の管理に時間を費やす必要がなくなるので、自分の好きなことに集中できる時間が増えます。
そして、自分にとって本当に大切なものだけに囲まれて暮らすことで、心が落ち着き、自分らしい人生を送ることができるようになるのです。
理想のライフスタイルを考えてみるとやる気が出る
ミニマリストになる前に、まず自分がどのようなライフスタイルを送りたいのかを具体的に考えてみましょう。
例えば、
旅行や趣味に時間を費やしたい
好きなものに囲まれて暮らしたい
ストレスを減らし、心豊かに暮らしたい
など、自分が本当に望む生活をイメージすることが大切です。
理想のライフスタイルが明確になると、断捨離のモチベーションも高まります
「この物は、理想の生活に必要なのか?」と問いかけることで、取捨選択がしやすくなります。
それでは、ミニマリストへの最短ルートを共有していきます。
持ち物の基準を決める
断捨離を始める前に、自分が持ち物を判断するための基準を決めておくと、スムーズに進めることができます。
例えば、
必要度
愛着
機能性
デザイン性
など、自分が重視するポイントをいくつか挙げてみましょう。
全ての基準を満たす必要はありません。
自分が納得できる基準があれば、それをもとに判断すれば良いのです。
捨てる基準を明確にする
持ち物の基準を決めたら、次は捨てる基準を明確にしましょう。
例えば、
過去1年間使っていないもの
壊れているもの
汚れているもの
自分が本当に好きなもの
など、具体的な基準を決めておくことで、迷いなく捨てることができます。
思い出の品は、写真を撮ってデータ化し、現物は捨てるという方法もあります↓
断捨離のコツ
断捨離を成功させるためには、いくつかのコツがあります。
一気に捨てるのではなく、少しずつ取り組む
カテゴリーごとに分けて行う
時間を決めて行う
捨てるものリストを作る
など、自分に合った方法を見つけてみましょう。
家族や友人と協力したり、断捨離の過程を記録したりするのもおすすめです。
捨てることに迷ったら、「捨てられないBOX」に入れる
どうしても捨てるかどうか迷う場合は、「捨てられないBOX」に入れてみましょう。
一定期間(例えば、半年)経過しても、BOXの中の物を使わなければ、思い切って捨てるなどという使い方をしてみてください。
断捨離を成功させるために
断捨離を成功させるためには、
家族や友人と協力する
断捨離の過程を記録する
自分を褒める
など、いくつかのポイントがあります。
家族や友人と協力する
家族や友人と協力することで、断捨離をよりスムーズに進めることができます。
一緒に持ち物の整理をしたり、捨てるものについて相談したりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。
断捨離の過程を記録する
断捨離の過程を写真や動画で記録しておくと、後で振り返った時に達成感を得ることができます。
また、SNSで断捨離の様子をシェアすることで、同じ目標を持つ仲間と繋がったり、アドバイスをもらえたりすることも。
自分を褒める
断捨離は、簡単な作業ではありません。小さな目標を達成できた時には、自分自身を褒めてあげましょう。
達成感を味わうことで、モチベーションを維持し、最後までやり遂げることができます。
新しいモノを買うときは
新しいモノを買うときは、
本当に必要かどうかを考える
3日間の冷却期間を設ける
代替案を考える
などのルールを設けましょう。
そうすることで、衝動買いを防ぎ、本当に必要なものだけを購入することができるようになります。
ミニマリスト的なモノの選び方
ミニマリスト的なモノの選び方は、
質の高いものを長く使う
素材や機能性にこだわる
修理やメンテナンスをしっかり行う
などです。
一時的に安いものを買うよりも、長く使える質の高いものを選ぶ方が、結果的に経済的になることを理解すべきですね。
レンタルやシェアをうまく活用する
近年は、レンタルやシェアサービスが充実しています。
服、家具、家電、車など、様々なものをレンタルやシェアすることで、所有せずに必要な時に利用することができます。
都心部に住んでいる人は、車を所有せずに、タイムズなどでその都度借りるのが維持費がかからずおすすめです。
ミニマリストは、体験に投資をする
ミニマリストは、物よりも体験にお金をかける傾向があります。
旅行、習い事、イベントなど、自分の人生を豊かにしてくれる体験に投資することで、より充実した生活を送ることができます。
ミニマリスト生活を習慣化する
ミニマリスト生活を習慣化するためには、
持ち物を定期的に見直す
新しいものを買う前にリスト化する
ミニマリストのコミュニティに参加する
など、継続的に取り組んでみましょう。
ミニマリストに関するよくある質問
最後に、ミニマリストに関するよくある質問をまとめました。
ミニマリストになるにはどれくらい時間がかかる?
ミニマリストになるには、人によって時間がかかります。
すぐに断捨離を進められる人もいれば、ゆっくりと時間をかけて取り組む人もいるでしょう。
大切なのは、自分のペースで着実に進めていくことです。
家族や友人が理解してくれない場合はどうすればいい?
家族や友人が理解してくれない場合は、
ミニマリストのメリットを説明する
自分のライフスタイルを尊重してもらう
無理に理解させようとしない
など、コミュニケーションを大切にすることが重要です。
ミニマリストになって後悔することはない?
ミニマリストになって後悔することは、ほとんどありません。
むしろ、多くの人が
時間と空間の自由を手に入れた
お金と心の余裕が生まれた
ストレスが減り、自分らしい人生を送れるようになった
と感じています。
僕もミニマリストになったことで、後悔したことはありません。
ミニマリスト生活を続けるためのコツは?
ミニマリスト生活を続けるためには、
自分の理想のライフスタイルを明確にする
周りの人々に理解してもらう
ミニマリストのコミュニティに参加する
など、モチベーションを維持することが大切です。
Xやインスタなどで、ミニマリストの方たちをフォローしてその生活ぶりを見るだけでも、かなりモチベーションが上がるのでおすすめです。
まとめ
ミニマリストになることは、人生を豊かにしてくれる選択の1つです。
時間と空間の自由を手に入れ、お金と心の余裕を生み出すことができます。
また、ストレスを減らし、自分らしい人生を送ることができるようになります。
ミニマリストになるために大切なのは、自分のペースで着実に進めていくことです。
自分に合った方法を見つけて、継続してみましょう。
ミニマリストになることで、あなたの人生はより充実したものに、きっとなっていくと思いますよ。