![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145668964/rectangle_large_type_2_ead0049f0dac81fc0d6adb10764cef21.png?width=1200)
Photo by
8in
アマチュアスポーツ選手と忘れられる権利
高校時代、注目を集めた球児の動画がYouTubeに流れてきた。
現在は大学に進学して、なかなか活躍しているらしい。
最近はネットメディアの交流で、こうしたアマチュアスポーツ選手の近況がいつでもわかるようになった。
野球ファンなら期待の若手であり、楽しみのひとつなんだけど、でもやっぱり今はアマチュアで、ひとりの若者だ。
こうして少なからず注目を集めてしまう状況は、ちょっと本人には酷な気がする。
プロスポーツ選手はファンからお金をもらって稼ぐ人なわけで、消費の対象になるのは当然。
けれどアマチュア選手は純粋にスポーツを楽しんでいるのであって、必ずしも消費されることを望まないだろう。
動画に出てきた彼が、例えばプロにならなかったとする。
じゃあ、それで終わりかと言えばそうではなく、今度は「消えた天才」なんてコンテンツでなんども取り上げられることになるはずだ。
自らが望まない場所とタイミングで、自らが消費され続けていく。
うまく言語化できないが、そこはとない違和感を感じる。
特にヨーロッパの方では「忘れられる権利」について盛んに議論されているらしい。
忘れられる権利(right to be forgotten)
適切な期間を経た後に、記録にとどめられるべき正当な条件を持たない過去の個人にまつわる情報がWeb上に残っている場合、これを削除すること、検索結果によって表示されないことを求める個人の権利の1つとして提唱したもの。
将来の若者や子どもたちが、安心してなにかに熱中できる社会になって欲しいと思う。
日本でも、しばらくしたら「忘れられる権利」はよく聞かれるようになるのではないだろうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![星野ソーダ|ミニマリスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142798720/profile_ab31114b9915e4aa4443064b4b938a24.jpg?width=600&crop=1:1,smart)