見出し画像

掃除機、いりませんでした― わたしが選んだシュロのほうき生活


「家事か地獄か」という本に出会い、思い切って掃除機を手放してみることにしました。

本の中で掃除機の代わりとして提案されていたのはシュロのほうき

現在、試しに導入してから3か月が経過したので掃除機のない生活の感想や気づきをお伝えします! 

先に言っちゃうと、掃除機なしでも問題はなかったです。


掃除機を手放した理由



掃除機って、「掃除が必要な掃除道具」だと思いませんか?

使っているとフィルターが詰まるし、パーツの汚れもたまる。
しかも定期的に掃除しないと、掃除機本来の吸引力も落ちてしまうので、掃除機そのものを掃除する必要が出てきます。

掃除機の掃除を促すランプが光ったり、音がなってても無視してました


私は掃除自体は嫌いではないものの、
掃除機に対する「名もなき家事」が
どうにも面倒で、できれば避けたいと思うようになりました。

なにより、ゴミを直接触りたくない!!

掃除は「ゴミをゴミ箱へ、そしてゴミ処理業者さんへと移動させる」だけで完了したい。そこに掃除機の掃除という工程を加えたくない!

シュロのほうきとの出会い

そんな時に出会ったのが、掃除機を使わない「シュロのほうき」です。

シュロのほうきは、本で紹介されていたもので、興味を惹かれたのが「手入れがほぼ不要」なところ。実際に試しに使ってみると、驚くほど快適でした。

【シュロという素材のメリット】

ほうきといってもさまざまな種類がありますが、シュロの素材のメリットを以下にまとめました!

  1. 耐久性が高い:シュロの繊維は非常に丈夫で、摩耗しにくく、長持ち

  2. ほこりが付きにくい:シュロの繊維には油分が含まれており、ほこりがほうき自体につきにくいため、清潔を保ちやすい

  3.  静電気が発生しにくい:掃いた後にほこりが舞いにくいため、掃除がスムーズ

  4.  細かなゴミまで掃ける:繊維が柔らかく、床に密着しやすい

  5.  自然な質感で環境にやさしい:天然素材なので、捨てる際も環境負荷が少ない

  6.  屋内での使用に最適:柔らかな繊維で、フローリングや畳など傷つきやすい床にも優しい

  7.  おしゃれなデザイン:出しっぱなしでも生活感が出にくい


ちなみに掃除機だけでなく、ロボット掃除機も使っていた時期がありました。

便利ではあったものの、(これは私が避けておかなかったのが悪いのですが)猫のお水入れに突っ込んでびしゃびしゃになってしまうことが度々あり、掃除が面倒でそのまま放置して異臭を放つこともしばしば…。(放置するな!)

放置ダメ、絶対


またフローリングのマンションの時はよかったのですが、段差の多い日本家屋に引っ越してからは全く使わなくなり、最終的に手放すことにしました。

自動化は便利ですが、使える条件が限られていたり、思わぬハプニングで余計な手間が増えてしまうことがありました。

無印のシュロのほうき(小)を選んだ理由

現在使っているのが「無印良品のシュロのほうき(小)」です。

いろいろとネットで探してみたところ、サイズや価格帯がピンとくるものが少なかったのですが、こちらのほうきは中くらいのサイズ感、価格も1,290円だったことが決め手となりました。

近くの店舗に在庫がなかったため、ネット注文。

届いたときは「少し小さすぎるかも?」と不安に思ったのですが、今ではこのコンパクトさが気に入っています。

場所を取らず、圧迫感がないので、壁にかけて見せる収納にしてもインテリアの一部としてオシャレに収まっているのも気に入っています。


シュロのほうき生活の気づきとメリット


シュロのほうきを使い始めると、掃除のハードルがぐっと下がりました。

掃除機を出して、コンセントをつないで…というプロセスがなくなると、掃除がさらに気軽にできるようになったのです。

ほうき自体も軽いので使う場所も選ばずに目に付いたところをさっと掃けるのはなかなか快適です。

掃除音が静かなので、時間帯を気にせず掃除ができるのも魅力的でした。

気軽に掃除できるように


節約面でのメリット


掃除機の本体価格は、一般的な家庭用モデルで1万円から数万円程度。

さらに、月に数回使用するとしても、毎回の電気代が積み重なり、長期的にはコストがかさみます。
掃除機の使用時間を月に3〜5時間程度と考えると、時間あたりの電気代も意外とバカになりません。

一方、無印のシュロのほうき(小)は1,290円と非常に手頃な価格で、ランニングコストはゼロ円です。

電気代もメンテナンス費もかからず、使えば使うほどコストパフォーマンスが良くなります。

また、今回は使わなくなったロボット掃除機と掃除機をリサイクルショップに売り、その代金でシュロのほうきを購入しました。

お釣りがくるくらいの金額だったため、コスト面でも非常に満足しています。


ほうき生活が向かない人

ここまで書いてきた通り、私自身は3ヶ月経った今はデメリットを感じてはいません。

が、掃除機と比較したほうき生活のデメリットについても調べてみて、ほうき生活が向かない人についても少し考えてみました。

  1.  潔癖症な人やアレルギー持ちの人:ほうきでは床表面のゴミは取れますが、カーペットや布製品などに入り込んだダニやハウスダストの除去には掃除機のほうが効果的なので気になる人やアレルギーがある方には向かないのかなと思いました。

  2.  お部屋にカーペットやラグをひいている人:ほうきはフローリングや畳には使いやすいものの、先述の通り入り込んだ細かいゴミは取れませんのでお部屋に洗濯の出来ないカーペットやラグを使われている場合の掃除には向かないなと思いました。


あと、時間や体力が必要というようなこともあったのですがここに関してはほうきのほうが掃除より敷居が低いのでこまめに掃除ができ、掃除機の掃除の時間も考えるとむしろ時間は短縮できている気がしています。
体力に関しては重たい掃除機を使って移動するよりは軽いシュロほうきのほうが足腰への負担は少ないように感じました。

ちりとり選びの課題


ちりとりは家にあったプラスチック製のものを使っています。
しかし、3か月経った今、ちりとり自体に静電気で髪の毛やほこりがくっついてしまう点が少し気になってきました。 

シュロのほうきとセットで売られていることが多い「はりみ塵取り」が静電気が起きにくいというレビューもあって何度か購入を検討しました。
ただ、小さいものでも2,000円ほどすること、趣はあるのですが少しペラッとしていて壊れやすそうな印象を受け、購入には至っていません。

現在は、無印の「竹材ちりとり」を候補に入れています。
価格は990円で静電気も起きず、デザインもシンプルなので、こちらを導入しようかと考え中です。



まとめ

掃除機を手放し、シュロのほうきを取り入れてみて3か月経った今、私は掃除機のない生活に満足しています。
掃除そのものは少しの手間で終わり、掃除機のメンテナンスや電気代の心配もなくなりました。さらに、毎日少しずつ掃除することで家が常に清潔でいられるという効果も感じています。

もし、掃除機に対して同じようなストレスを感じているなら、シュロのほうきの生活を一度試してみてはいかがでしょうか?

感想や、皆さんの掃除道具についても、ぜひコメントで教えてくださいね。

よかったら いいね!してください!

いいなと思ったら応援しよう!