勉強計画表なるものを作ってみた
11月にやりたいことのひとつとして挙げていた「来年受けるTOEICとTOPIKの日程と目標点数を11月中に決めること」。
月末のギリギリのタイミングになったけど、ようやく決めました👏
日程を決めてしまうと本格的に動き出さないといけないから、なんとなく心の中で足踏みしていた自分がいたんだけど。
11月のやりたいことに書いてしまったからには、やらないわけにはいかないよね...
ということで!
TOEICは去年受けて750点だったので、100点アップの目標。
TOPIKは初受験だけど、初級レベルの1級2級は過去問を解いてみたら意外といけたので、中級レベルの3級の合格目標。
どちらもハードルは高いんだけど、頑張ればぎりぎり手の届く範囲…かな?
とりあえず試験日を決めたので、次にやるべきことは勉強スケジュールを立てること。
これまでは進められる範囲をとにかくやるって感じでテキストを進めてきたけど、試験日が決まったからには、それまでに何としてでもテキストを終えないといけない!
ということで逆算して、いまやっているテキストをいつまでに終わらせるかを考えてみた。
試験日の前は過去問とかの練習問題を解く時間に充てたいから、試験日の半月前までには遅くともテキストを終えておきたい。
となると、おのずとテキストを終わらせないといけない日にちが決まってくる。
次に、現時点でテキストがどのくらい残っているのかを把握する。いまどこまでをやり終えてるのか、あとどのくらいの量をやらないといけないのか、具体的なページ数や問題数を調べる。
そうして”日数”と”テキスト量”が明確になったら、1日にどのくらいのペースで進められるかを考慮しつつ、1週間単位のスケジュールにまで落とし込む。
そうして出来上がった勉強計画表がこちら。
夏休みのラジオ体操のように、終わるたびにシールを貼って達成感を味わいたいので、こんなかわいい形になりました(笑)
この勉強計画表のおかげで、一目見て全体が把握できるから、いますべきことや自分のいる位置が明確にわかる。
そして以前はずっと同じ場所で足踏みしている感覚だったけど、この勉強計画表にシールを貼っていくことで、着実に一歩ずつ前に進んでる実感もできるんだよね。
年末年始を挟むからこの勉強計画通りにいくかどうかはわらかないけど、できる限りこの勉強計画を崩さないように、毎日コツコツがんばろう!