見出し画像

推しという概念について

こんにちは、manaです🌿
突然ですが、この記事を見てくださっている方は推しはいますか?ぜひ教えてください☺️

今日は「推し」という考え方について書いていきたいなぁって思います。

推しとは

アニメとかゲームが好きな人は分かると思うんですけど、自分が好きだなとか応援したいキャラは誰でもいると思います。それは、アニメのキャラであっても現実のアイドルとか女優さん俳優さんでも言えることだと思いますが…😌
今回は、そんな推しっていう考え方がいつ頃生まれたんだろうということについて、ぼんやりと考えていきたいと思います。

イナズマイレブン

このアニメが流行ったのは、ちょうど私が小学校高学年くらいの頃で、人気のキャラは、風丸、佐久間、鬼道でした⚡️⚽️男子向けのコンテンツだと当時の私は認識していたのですが、1部の女子の間ではかなり流行っていましたね…。これが所謂「腐女子」とか「推しcp」の起源なのかなぁと個人的に感じています。
それまでは普通に消費していたアニメコンテンツに対して、自分の好きなキャラ(=推し)同士をくっつけて新しい物語を生み出すという二次創作に繋がっていて、作品に対する見方やパラレルワールド的な発想へと広がりました。

最近話題だったのは、「おそ松さん」「ツイステッドワンダーランド」「ヒプノシスマイク」あたりでしょうか…🧐おそ松さんは10月から3期が始まりますね💮松クラスタさんがまた増えるのかなぁ…と考えてます(笑)

兎にも角にも、このアニメが起源となって推しという概念を認識、あるいは生み出したのかもしれないなぁ…と感じています😌そして、腐女子のように、BLやGLにハマる沼というのは案外身近なところにあって、うっかり片足を踏み入れたら、戻って来れない底なし沼なのかなぁと私は解釈しています(笑)

#ライター #アニメ好き #note #推し #日常 #イナイレ #おそ松さん

いいなと思ったら応援しよう!