
今治模型主催シゲイズム2の内容について😊
皆さんお疲れ様様です、shigeです。
2024年のJapan Cup finalと Worldチャレンジも終わり来たる11月30日と12月1日に愛媛県今治市にて今治模型主催でシゲイズム2の方をやらせて頂きます。
今回は座学にて僕のマシンへの考え方と、実走行の中ではコーナーワークを軸にして皆さんで走り込みをしながら研究と進化をして頂ければと思っています。
シゲイズムのレイアウトはこちらになります。

コーナーワークメインの中にバンクとウェーブ着地とひとつだけドラゴンを配置しました。
まずは、それぞれの皆さんのマシンがどのようにコーナーを速度をなるべく落とさずに走れるのか?
をポイントに出来ればと思って制作しました。
ローラーの配置やタイヤのグリップバランスでどのような変化が出るのか皆さんと共に研究してみたいと思っています。
また、近年のレイアウトにはよく入るようになって、スーテジョンチャンピオン決勝の舞台でも登場した、ウェーブ下りも入れてあります。
沢山のギミックを積んでいる現代マシンの中でこのセクションもひとつの進化ができればと思って配置しました。
まずは、皆さんと共に座学で色々なマシンへのイメージをお伝えして、走らせながらそれぞれの答えに辿り着けるように頑張ってみたいと思っています。
そして、大会の方はこちらのレイアウトを考えています。

緑色の30度バンク以外はタミヤさんの既存セクションだけで配置しました。
シゲイズムレイアウトプラス、マシンの飛型や着地姿勢とブレーキをかける距離など考えて頂ければと思って制作しました。
様々なスタイルのスロープセクションと、ステーションチャンピオンファイナルでも何度も登場している2段山、そして侵入にもウェーブからのスロープ進入も配置しました。
レースの方は必ずその日の適正解を導き出すマシンがあるので、優勝者や入賞者の皆さんの走りがどのような形になるのか楽しみにしています。
レース方式に関しては、予選を終えて、決勝ラウンドに残った皆さんは、タミヤさんのステーションチャレンジファイナル同様、決勝まであ電池交換なしのマシン預かり、決勝は支給アルカリで3周勝負にて開催できればと思っています。
11月30日、12月1日のシゲイズム2とレースの方まだ若干参加できる枠もありそうですので、気になる方いましたら
下記の方へお問い合わせしてみてください😊
http://blog.shimanamijp.com/?eid=42158
それでは、当日お会いできることを楽しみにしております。
読んで頂きありがとうございました😊
shige