メルカリのタイムセール機能を有効利用するには時間帯がカギ!
以前は、値下げの話をしました。
今日はタイムセール機能について、お話します。
ネットショッピングやアウトレットなどでもあるように、期間限定でセールする機能です。
タイムセールの方法
商品ページの左下に「タイムセールをする」ボタンがあります。
→金額と時間(タイムセールする時間)を設定します。
金額は好きな金額で設定可能、時間は1時間・3時間・6時間から選択可能です。
→画面下「タイムセールをする」ボタンを押すと完了です。
新規登録した場合、値段を変更や説明文追加など商品の編集をした場合は、更新してから24時間後にタイムセールが可能です。
では、タイムセールを有効利用するための時間帯は?
ズバリ!
平日の18時以降スタート・6時間設定です。
テレビショッピングが深夜に放送されていますが、あれは深夜に衝動買いする心理が働きやすいからだそうです。
オークションも終了時間を22時〜24時ぐらいに設定することが多かったりします。これはパソコンにかじりつきやすい時間帯を狙っているからだそうです。
ではメルカリだとどうでしょう?
メルカリで見る時間帯っていつかな。と考えると、通勤時間帯が多いのではないでしょうか。
特に帰宅時は財布の紐が緩みやすいです。
「今日忙しかったし、買っちゃお。」
「明日で仕事終わりだ!がんばるためにポチッと!」
そんな心理が働きやすいです。(あれ?私だけ?)
先ほど記述した時間帯は、18時〜24時。
ちょうど帰宅時に電車に乗っている可能性があり、買っちゃいたい心理の22時〜24時の時間帯にも当てはまります。
そしてタイムセールの特質もここで生きてきます。
22時〜24時になると「◯時まで」の表示が出てきます。残り時間=限定感が出てきますと「買わなきゃ!」という心理に陥ります。
タイムセールする頻度
月1回ほどがベストタイミングです。
タイムセール終了後、24時間後に再度タイムセールはできます。
しかし、毎回毎回すると限定感が出なくなりますので、月1回のプチイベントのようにすると、買った人も売った人も楽しくなります!
タイムセールを有効利用しよう!
タイムセールをうまく利用すると、売れる商品が増えてきます!
イベントのように楽しんでやってみてくださいね!