[前編]“好きの種”から芽が出たレーベル-岡山県/みんふ-
広告畑からテキスタイルの世界へ
民さん(以下/民)
このインタビューでは「みんふ」のデザイナー、
岩崎恵子さんにおはなしを伺っていきます。
岩崎恵子さん(以下/岩崎)
どうぞよろしくお願いします。
わたしは岡山県岡山市で、衣類に特化して
企画から販売まで一貫して行う
セルフプロダクションを運営しています。
2013年4月に独立開業したので
今春で9年目に入りました。
民
もうすぐ10年ですね。独立まで
ずっと岡山で活動されていたんですか?
岩崎
いえ、独立するまでは京都にいました。
京都市内にある、オリジナルのプリント生地と
和装衣服を製造販売する会社に
9年間勤務して、商品企画や
伝統産業のリブランディング事業などに
携わってきました。
民
京都で、しかも伝統産業に関連した
お仕事をされていたんですね。
岩崎
とはいえ、卒業した美術系大学での専攻は
服飾にまったく関連なかったんですよ。笑
元々はインテリアデザインに興味があって
空間演出デザイン学科を目指していました。
その学科にはファッションデザインコースも
含まれていたんですが、当時のわたしは
ファッション関連の仕事には
興味がなかったんですよね。
最終的には広告やイラスト、WEBなどを学ぶ
情報デザイン学科に合格し、
大手広告代理店出身の先生のゼミに入って
デザインを4年間、学びました。
民
広告畑の専攻から服飾関連の会社へ
就職することになったきっかけは?
岩崎
独立するまで9年間勤めていた会社には
新卒で入ったのですが、採用されたのは
グラフィックデザイナーとして、でした。
その会社に就職できたのも
偶然が重なっていたんです。
就職活動では広告代理店を狙っていましたが
そのころ、バイト先の友達に
たまたま連れて行ってもらったのが
手描きでペイントされたド派手な地下足袋と
モダンでシュっとした家具が並んだお店。
その空間にある家具に惹かれていたら
「求人」が貼られているのを見つけて、
その家具をデザインしていた
建築事務所へ面接に行ったつもりが、
就職することになったのは
地下足袋をつくっていた会社のほうだった、という。
民
建築事務所に面接に行ったら
アパレルメーカーに就職、ってすごい流れですね。笑
岩崎
建築事務所と地下足袋を売っていた会社が、
当時ショールームをシェアしていたことから
起きた偶然で、その求人も「パタンナー募集」だったんですよ。笑
「建築事務所がパタンナーを募集するなんて
きっとおもしろい職場に違いない!」と思って
自分としては、インテリア熱が再び盛り上がって
面接を受けたつもりだったんですけど、勘違いで。
当然、最初の面接は落ちましたが、
あきらめずに、もう一度面接してくださいと
手紙を書いて面接に挑んで、
何とか採用となりました。
強みは、専門知識が“ない”こと
民
京都のアパレルメーカーでは
グラフィックデザインから服飾デザインへ
どのようにキャリアを
積んでいったんでしょうか。
岩崎
就職した会社は、規模が小さかったので
「なんでもやってもらうよ」という感じで
わたし自身も「なんでもやります!」と
仕事のキャリアは雑用係から始まりました。
印象深かったのは、雑用係から生産管理に
変わったとき、社長からいただいた言葉です。
当時は、服作りの知識をもっていないことが
コンプレックスだったわたしは「いまからでも
服作りの勉強をするべきでしょうか?」と
社長に相談したんです。すると、
「勉強しなくていい。むしろ、
服作りの知識をもってないことが
キミの良いところだから勉強したらあかん」と
肯定してもらえたことが励みになりました。
民
服作りの知識がないことが
岩崎さんの“強み”になったんですね。
岩崎
在籍していた会社では、当時
新しい和装を世に出そうとしていたので
変に洋裁の知識がないほうが
よかったのかもしれませんね。
ブランドの立ち上げにも関わることができ、
仕事内容も店頭での販売から商品企画、
生産管理までさまざまな業務を担当しました。
独立したいまは、個人事業で
衣類のデザインと生産を行っていますが
京都で仕事していたとき、企業の中で
同じように一貫した生産に携わったことが
いまの仕事につながっていると感じています。
民
独立し、「みんふ」を立ち上げるまでは
どのようなお仕事をされてきましたか?
岩崎
他社様のリブランディングやブランド立ち上げの
お手伝いからキャリアをスタートし、
2015年に「SAGYO」という和装をベースとした
現代の作業着ブランドをビジネスパートナー2名と立ち上げました。
現在はSAGYOの運営、特に衣類のデザインと
生産をメインに活動しています。
SAGYOではただ単に、
衣類を製造して販売するのではなく
小規模事業者だからできる生産方法や
販売手法をとり、既存の流通に頼らない
インディペンデントな運営を心がけています。
民
「作業着」に特化したブランドなんですね。
岩崎
はい。SAGYOの正式なブランド名は
「風景をつくっていく野良着 SAGYO」です。
わたし自身は、“道具としての衣類”に特化した
デザインを得意としています。
SAGYOで扱うのは究極の“道具としての衣類”
ともいうべき「作業着(野良着)」ですから、
農作業時に気兼ねなく着ていただけるように
さまざまな工夫をものづくりの中で行っています。
石井織物工場の八重蔵さんのインタビューでも
「採算は合わせるもの」という話がありましたが
SAGYOでも、生地の仕入れを工夫するだけでなく
生産工程の見直しを行ったり、
生地を無駄にしないようなデザインを心がけたりと
日々改善を続けながら、国産でありながらも
なるべく手を出しやすい価格設定にしています。
「背景のある手仕事」に惚れ込む
民
国産の布生地の魅力にのめりこんだ
きっかけについて教えていただけますか。
岩崎
会社員時代は、純国産にこだわったものづくりを
しているメーカーに勤めていたため
京都、高島、備後、児島、久留米、伊勢、有松など
国内の繊維産地や縫製産地によく足を運びました。
日本の国土は約3,000kmと南北に長く、
独自の気候区分をもつほど土地土地に
個性がありますが、そこで生まれた文化や産業も
バリエーションに富んでいます。
メーカーを退職し、岡山で独立開業したあとも
半分趣味で、繊維産地や機屋さんをめぐり、
服飾にまつわる産地を訪問するたびに
現場で生まれるテキスタイルに魅了されていました。
そして、生地を購入し、実際に使ってみるうち
旧式のシャトル織機で織られた生地がもつ
独特の風合いにハマっていったんです。
民
石井織物工場さんの生地についても
「ピュアな布」と表現されていましたが
シャトル織機ならではの風合いがあるんですね。
岩崎
そうですね。とにかく“味わい深い”。
滋味深いとも表現したくなる生地なんです。
そして、生地そのものだけでなく、
「背景のある手仕事が好き」という
じぶん自身の気持ちにも気づいたことが
きっかけとなって、その“好きの種”から
芽が出たブランドが「みんふ」です。
作り手による ブランド解説〈前編〉まとめ
京都のテキスタイルメーカーで
服作りの知識をもたずに
そのキャリアをスタートした岩崎さん。
〈前編〉ではこれまでの経歴や
服飾の世界へ足をふみいれたきっかけ、
そして国産生地にのめりこんだ経緯を
おはなししていただきました。
“背景のある手仕事が好き”という想いから
「みんふ」を立ち上げた岩崎さんですが
〈後編〉では、みんふのプロジェクトを通して
目指していることを中心におはなしを伺います。
(後編につづきます)
取材日:2021年5月3日
取材・執筆:杉谷紗香(piknik/民ノ布編集室)
写真:デザイナー提供