
ディエッサーを使って甘いギターサウンドを作ろう!
実はDeEsserは、ボーカル以外にも有効なツールなんです。レコーディングやアンプ・シミュレーターでのギターサウンドをより甘く、より暖かいトーンを得る使い方をご紹介します。
DeEsser、特にRenaissance DeEsserは、ボーカルの歯擦音の除去だけではありません。ギターの 「インテリジェント・トーン・コントロール 」としても機能します。
弦を強く叩いたり、ディストーションを使ったりする場合、ギタリストはトーンコントロールを下げ、高音を抑えた、より甘く、より暖かいサウンドを目指します。しかし、常にトーンコントロールを下げるわけにはいきません。力を抜いて演奏すると、音が小さくなりすぎてしまうのです。もしも、高音域の量に応じて自動的にトーンコントロールが下がるような「インテリジェント」なトーンコントロールがあれば......。
なんて方に朗報!Renaissance DeEsserがまさにそれを実現!このテクニックは、GTR3やPRS SuperModelsのようなバーチャル・アンプでのレコーディングや、少しきついエレクトリック・ギター・ステムをミックスする場合でも有効です!

Renaissance DeEsserをアンプ・シミュレーターの前に置くか(このテクニックは特にハイゲイン・アンプで効果を発揮します)、レコーディングの最初のインサートとして配置しましょう。
DeEsserを適切に設定すれば温かく滑らかなギター・トーンが得られます。さらに音を明るくしたい場合は、アンプの後に緩やかなシェルビングEQを挿入します。粗さが減って、より甘く明るい音になります。
何はともあれ実践!

Renaissance DeEsserは、アンプの前、またはレコーディングのセッティング時にはエフェクトの先頭にインサート。
フィルタータイプを "バンドパス"、コンプレッションモードを "スプリット "に設定。(画像②)
Range = -48.0、Thresh = -80.0に設定(画像③)。
一般的には、これらの極端な設定が最も効果的であることが知られています。ここから変化させる場合でも良い出発点となります。 ダイナミクスの効いたギターリードの場合は、もう少し緩やかな設定にするとよいでしょう。DeEsser Sidechain(画像④)を有効に。アンプをONにしてギターを激しく弾く。
ここでは演奏中の「最も厳しい」部分での問題となる周波数を特定します。最も不快で厄介な音が見つかるまで、周波数コントロール(画像⑤)を変化させてみましょう。おそらく、2~5kHzの範囲にある場合が多いです。不快な音が見つかったら、その周波数に設定します。
DeEsser Sidechainを無効(画像④)にして演奏すると、甘美なギターサウンドが!
オーディオの例では、Renaissance DeEsserをバイパスした状態でパワーコードを演奏し、その後Renaissance DeEsserを有効にして同じコードを繰り返しています。
いかがだったでしょうか。ボーカルに使うイメージが強いディエッサーですが、こんな使い方もできるんですね。ぜひ活用してみましょう。
さあ今回得た知識を活用し、制作を始めましょう。
Media Integrationでは、新製品や音楽制作に役立つTIPSなどを定期的に発信しています。メールマガジンならではのお得な情報もございますので、ぜひ下記のフォームからご購読登録をお願いいたします。(無料)