見出し画像

これから古代ローマ帝国へ行く人へ!おすすめの場所・食べ物リスト

こんにちは、みねるばです。今日は、古代ローマ帝国のおすすめの場所・食べ物についてのツイートまとめです。


ツイートまとめ:古代ローマの観光おすすめリスト



Twitterに書ききれなかったおすすめ場所

・トラヤヌス広場
ダキア戦争勝利を記念して建てられたバカでかい柱は圧巻。あと巨大な市場も開かれます。近くにラテン語とギリシャ語の図書館もあるし、色んな楽しみ方ができます。

・ティトゥスの凱旋門
ローマに凱旋門は沢山ありますが、ここのは一押し!戦いの情景がめちゃくちゃ細かく彫られていて、隅から隅まで見たくなってしまいます。パリの凱旋門はこれを手本にしたと言われています。

・アッピア街道
とても古代世界とは思えないほど洗練された道路です。場所によってはアスファルトが使われていたり、中央が微妙に盛り上がっているので、雨の日に水が溜まらないようになっていたりと、ローマのインフラ技術の高さを伺えます。
ただし、スパルタクスの反乱鎮圧直後はやめといた方がいいです。処刑されて磔の刑になっている死体が、街道沿いに地平の果てまで続いています。かなりグロいです。

・ポンペイウス劇場
ここはただの劇場ではありません。神殿と繋がっていて荘厳な雰囲気がありますし、レジャー施設も充実していて、総合複合施設となっています。回廊や庭園も本当に綺麗。1日中楽しめる場所です。

・ルテティア
ローマから結構離れますが、ガリアの方にある都市です。まだまだ未発達ですが、多文化都市の色彩が強く、その後パリと呼ばれるようになりました。どことなくパリの面影がある場所もあって面白いです。

注意点

・とにかく病気にはならないでください。えげつない治療法も沢山あり、治療器具の中には拷問道具との区別がまるでつかないものも多々あります。健康には重々お気をつけを!

・水道管が鉛のところが結構あります。そういうところの水場は鉛中毒の恐れがあるので、石造りの水道橋とかから直接引かれている場所の水を飲んでください。

・一度落とした食べ物を食べるのは御法度です。地面に落ちた物は死霊の物。それを口にすると呪われると言われています。3秒ルールはありません。


みねるばおすすめの関連本


Amazonアソシエイトを入れています。以下のリンクから買ったり、Amazonのサービスを始めると私の書籍代が増え、皆様に知識で還元されます。

古代ローマ旅行ガイド (ちくま学芸文庫)

オックスフォードでローマ史の博士号を取ったガチ研究者の面白本。当時のローマの生きた情景がありありと伝わってきます。ツリーの多くはこちらの本を参考にしています。


図解 食の歴史 F‐Files (新紀元社)

ローマの食文化や外食事情、どんな生き物が養殖されていたかといった細かいところまで知ることができます。ローマに限らず中世ヨーロッパなど、他の時代の記述もあって面白いです。


歴メシ!決定版 (晶文社)

古代ローマの料理を実際に作ってみたい方はこちらを!レシピが載っているので、ローマの食卓を再現できます。


最新世界史図説タペストリー (帝国書院)

安定の世界史図説。ローマの文化や建築物などを写真や絵で紹介してくれるので、非常にわかりやすいです。何はともあれ是非購入して欲しい参考書です。


同時代史 (筑摩書房)

歴史家タキトゥスがローマの歴史を記した本。「好むままに感じ、感じるままにものを言うことができた、人類にとってまことに幸福な時代」とは、こちらの著作で語られます。


自省録 (岩波文庫)/超訳 自省録 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)

マルクス・アウレリウスの日記です。原典はちょっと冗長なところがあるので、初心者の方は超訳シリーズを見てみるのも手です。チャラそうですが、マルクス・アウレリウスの考えをちゃんと伺い知ることができます。


教養としての「ローマ史」の読み方 (PHP研究所)

日本のローマ研究の第一人者、本村 凌二先生のローマ史入門書です。ローマの歴史をざっとわかりやすく概観したいなら、こちらがおすすめ!


アカウント情報など


Twitterでは歴史・哲学・文学・旅行などについてつぶやいています。
YouTubeは歴史解説動画をアップしています。
noteではバズったツイートを中心にまとめていく予定です。
引き続き、どうぞよしなに。

Twitterアカウント
https://twitter.com/minerva_owl1

YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/@minerva_owl


いいなと思ったら応援しよう!