![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33732945/rectangle_large_type_2_f220e316637dc5e3bf091dec077b78f4.jpeg?width=1200)
「歌い手デビュー」する若者急増中?!歌が上手くなりたい人に向けて届けたいミネラル流「歌唱力UP講座~基礎編~」
皆さんこんにちは、ミネラルです。
急ですが!!!皆さん!!!
歌は好きですか?!音楽は好きですか?!
僕は大好きです!!!はい!!!(笑)
そんなわけで今日は!
自分が大好きで趣味の一つでもある歌について書こうかなと思っています!
最近、YouTubeや音楽配信アプリの需要が高まり、歌い手を目指す若者が急上昇中なのをご存じですか???
今や小学生でもスマホを持ち、簡単にSNSを利用できるのが当たり前になっていますよね~。自分はギリギリガラケーの世代なので今の小学生は恵まれてるなと、つくづく思います(笑)
そして、音楽の需要は若者だけに留まってはいないようです!
ある日、小学校の先生を目指している友人から聞いたところによると「学校の先生も最近はある程度歌えないといけないんだよね…(苦笑)」と。
小学校の教員は専門的な教科を担当するわけではなく、全教科できなければならないらしいので、もしかしたら中・高の先生とはまた違うのかもしれませんが…先生も大変ですね💦
そんな方たちに少しでも為になればと思い!
今日は自分が思う歌唱力向上させるためにまず必要な基本的なこと・方法をお話します!
まず、音程やリズムが全く合わない、言い方悪いかもしれませんがいわゆる「音痴」の方はまず、「曲のこの音がどの音なのか」「どのくらいの高さなのか」「この歌詞はどこで入るのか」など、色々と曖昧です。
なので「この音が出したいのに…!」と思っても喉の形や使い方が違うので、頭の中でイメージしているのと異なり、ずれています。
ということで!
1STEPに行く前に、今から言うことを日常に取り入れてみてください!これはいわば0STEPですね!
ではいってみましょう!
0STEP 音を理解してアウトプットできるようになる
これはどういうことかと言うと、例えばあなたが朝起きたとします。そしてスマホやタブレットの中にあるピアノのアプリなどありますよね?iPhoneなどなら「Garage Band」というものがおそらく無料で入っていることが多いと思います。もしなければ、何でもいいです。ピアノなどが気軽に弾けるアプリを入れてみるとよいでしょう。
そして、ドの音をスマホなどで一度出して聴きます。その後に、自分で今聴いたドの音を発声してみてください。他の音も試して、正しく発声できているか確認しながら何回か行ってください。これを毎日続けると、自然と音に慣れて、正しい音程(ピッチ)が出るようになってきます。
まずは音ときちんと意識しながら触れ合うことから始めましょう!
さあ!0STEPで少しずつ音を理解できてきたそこのあなた!
次は、歌ってみましょう!
1STEP 自分の歌声を通して聴いてみる
これはやはり一番大事です。これは最初だけでなく、プロのアーティストの方ならずっと行っている基礎であり、とても欠かせないことです。
自分の歌声を録音しましょう。歌っているところを友人やボイストレーナーの方などに聞いてもらうのもいいかもしれません。自分がどんな声かまずは把握するのです。
※一人で行う場合は、できればイヤホンで曲を聴きながら(もっと言えば普通のテンポよりも遅く再生できたらなおGOOD!👍)自分なりに丁寧に歌います。1音1音を出来るだけ大切に、音程(ピッチ)を合わせるようにチャレンジ!ここで重要なのは歌手の方の歌い方を真似しようとしなくていいです!
「なぜ?プロの方の歌い方を真似すれば上手くなるんじゃないの?」
と、思ったそこのあなた!それはですね、あえてここで言います。
違います!!!(ドンッッッ!!!)
「なぜだミネラル!理由を言え!」という声が聞こえてきそうなのですが、ここで話すと少し長くなるので、またの機会に理由を述べさせていただきます(笑)
さあ、自分なりに丁寧に歌ったぞ!マネするなと言うから出来る限り意識しないで歌ってみたぞミネラル!と言うあなた!
自分の歌声を聴いてみてどうですか?
伴奏のリズムと合っていない、音程(ピッチ)が合っていないなど、何かしら違和感を持ちませんでしたか?
そう、自分がいつも聴いている声と実際に周りに聞こえている自分の声は違うのです。
よく、録音した自分の声や、カラオケなどで声が反響して帰ってくる環境の中で、自分の声を聴いて、「自分の声ってこんなだったっけ?」とか「なんか自分の声気持ち悪い」などと違和感を感じることはありませんか?
それは、自分の声を第三者の耳で聴く機会があまりなく、自分がイメージしていた声や音程、リズムなどとの違いがそこで分かり、頭の中でズレが起きているからです。
なので、まずは自分の声に違和感を持たないように、慣れるために歌って聴いて、修正していく。これが大事なのです。
「ここの音程合っていないな、届いてないな」「ここのリズム遅れてるな、速いな」など問題のある箇所を聴いて、また意識してそのワンフレーズだけ歌ってみて、また聴いて…の繰り返しになると思いますが、頑張ってみましょう!!!(笑)
もっともっと自分の歌声を第三者の耳で聴く機会を増やしてあげると次第に良くなっていき、自分が思ったイメージと近い歌声で歌えるようになって楽しくなってくると思います!
さあ、今日は基本的な方法・考え方についてお話ししました!
「え、これってだいぶ根気がいるんじゃない…???」と思われたかもしれないですよね!(笑)
個人差にもよりますが人によっては1~2週間程度で徐々に良くなってくると思いますよ!
恐らく、これをやるだけでも今までよりも歌唱力は上がっていくと思われます!
最近はカラオケで友人と歌う時だけでなく、音楽アプリなども流行っており、歌う環境も増えましたよね~!
それと同時に以前にも増して、歌い手さんが増えたり、SNSから有名になってデビューする機会も増えましたよね。
これを機に、「自分は歌が好きだけど自信がない」「もっと上手くなって有名になりたい!」と思っている方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
お次は、「歌唱力UP講座~テクニック編~」でお会いしましょう!
それでは、また~👋☺️
いいなと思ったら応援しよう!
![ミネラル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33651358/profile_a3aba7c9dfa43d830315585d7343bc7e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)