見出し画像

心を震わせ、震わさせる。

幸せとは?

人生とは何だろうか?

心を震わせながら生きよう。心に問いを立て、心を向き合う生き方を探る。

はじめに


本書は、「武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第七回(5/24)高濱 正伸さん」の講義レポートである。

講師:高濱 正伸(たかはま まさのぶ)
花まる学習会代表。1959年熊本県生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学に入学。1990年同大学院修士課程修了後、1993年に「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を重視した、小学校低学年向けの学習教室「花まる学習会」を設立。父母向けに行なっている講演会は毎回、キャンセル待ちが出るほどの盛況ぶり。「情熱大陸」(毎日放送/TBS系)、「カンブリア宮殿」(テレビ東京)などドキュメンタリー番組にも出演し、注目を集めている。現在、算数オリンピック委員会の理事も務める。主な著書に、『なぞぺー』シリーズ(草思社)、『小3までに育てたい算数脳』(健康ジャーナル社)、『子どもに教えてあげたいノートの取り方』(実務教育出版)、『わが子を「メシが食える大人」に育てる』(廣済堂出版)など。

さらけ出して生きる、自分を表現して生きる、学びとは何か、人とは何かを追い求め、さらけ出してながら疾走している偉人である。そう若杉教授は高濱氏をこう紹介された。

人間の原始的な部分、「延髄」を知る

反応に近いことをつかさどる延髄などの脳幹の周りに、人間の脳は、小脳、大脳と発達した順番で存在しているなかで、大脳こそが膨大な知識を扱えるようにし、文化・文明を創造してきた人類の力の根源なのだが、延髄というこの人間としての原始的な部分と真実であることを理解しなくてはならないと、高濱氏は言う。

人間は学び、脳を発達させて情報処理的な能力を身につけ、それによって本能というのか、感情というのか、人間の根本的で原始的な部分を抑え込むことを可能にしている。

歴史を見てもそうだ。搾取、差別、支配、戦争、これらは人間の本能が垣間見れた瞬間であり、今もなお世界では姿を変えながら人間は人間であり続けている。

綺麗事だけではない。この部分を正当に見抜くこと。人間の最も深い部分にある心に焦点を当て、人間が作り出した社会、世界を理解すること。幸せに生きるためには、ここの真実としっかり向き合うことが前提として必要となる。

Don't think,feel

「あ、いま、ワクワクしたかも」

そんな本当の自分を見逃してはいないだろうか?

SNSの「いいね」などを筆頭に、人々が作り出した社会の中で他者からの目を気にし、世間という俯瞰的な視点に立って良し悪しを判断することに慣れた現代人は、自分の心の小さな揺さぶりに気づかないふりをしてしまう。重要なのは評価基準はあくまで他人ではなく自分で、「誰がなんと言おうと、自分はこれが好きなんだ」と言えるかどうかが、人としての輝きを大きく左右する。本当に大事なことは、分かるか分からないかではなく、感じるか感じないかだ。

必要なことなのにまだ誰もやれていないこと、見えないものを見るチカラで仕事はくつれる

「好きなことで生きていく。」

みんながそう思うことだろう。でも、好きなだけでは生きてはいけない。重要なのは、好きという枠組みの中で世界を眺め、その中で誰も気づいていない課題を見つけること。高濱氏はこの「見えないものを見る力」こそが、本質で、頭の良さの核心だと言う。

さらに、その課題に問題解決を見出し、詰める(やり抜く)力も大事だと続ける。好きなことの中で、まだ誰も気づいてない新しい課題を発見し、それを詰めること、これが仕事を通して輝く人なのだと言う。

人と生きる人生。共震を探ることは、人生の自由研究である

人生に正解はない、あるのは決めることだけだ。

だからこそ、決めた誓いを守るために、どうしたら幸せに生きることが出来るかを研究する姿勢が必要だと言う。

人は一人では生きられない。家族でも仕事でも人と向き合い、十人十色で多様な目の前の人をしっかり研究することが、大きな本質につながる。

どういう時にこの人はニコニコになるのかな?

何が心に届くのだろうか?

なぜこの人はこんなに喜んだのだろう?

よく見て観察し、一番深い部分を見つける。人は共感を求めるもの。その共感の期待値が大きく越えた時に、心は震える。感動する。さらに心を震わせるのは自分だけではなく、目の前の人、そして多くの人に対してもそうで、それが人生なのかもしれない。何が一番心を震わすのか。心に問いを立て、心をみる。

いいなと思ったら応援しよう!