
終わりと始まり
令和の時代が始まった。
史上最大のGWは、特に遠くへ旅の予定も入れずなんとなく関東で過ごすことに。
なんせ3年ぶり。(新卒後、3年間は山口)
こんな長い休みだし、もったいないかなーとも思ったけど、とりあえずやりたいことを書いてみた。
・映画をみる
prime会員を謳歌するため、ひたすらオススメをみる。アベンジャーズ人気のおかげか、周りはそこを攻めてたけど敢えてノンフィクションとかコメディとかこてこてじゃないラブストーリーを。特に良かったのは、「奇跡の絆」
ホームレスであるデンバーさんのピカソの絵の見方が斬新だけど納得感があったなー。
映画をみすぎたせいか、MacBookがお亡くなりになったことが非常に辛い。
・本を読む
本を読むっていうより、本屋さんでいろんな本に触れる方が好き。
今のトレンドってなんだろうとか、どんなコンセプトで作られてるのかなーとか。先日、CASAの編集長の話を聞きに行ったけど、今月号のコンセプトは「食を巡るローカルな旅」と。食べログや旅行サイトでは検索できない宿や食事処がストーリーと共に作られてる。
今はネットにたくさん情報流れているし、ウェブ版も増えたけど"ストックする"意味ではやはり紙媒体がいいなと。スマホのブックマークやメモ、いいね!、保存が点在してて探すのが苦手なずぼら人間なだけかもだけど。笑
・キッチン収納
これ出来なかった。(やらなかった)
・パン屋に行く
パン好きキャラが板に付いてきたんだけど、1日3食パンは無理なレベルのパン好き。
パンは勿論食べ物として好きだけど、お店の外観とか香りとかメニューの名前とか店員さんの接客とか総合的にパーフェクトなのがパン屋さんだと思う。 #みねパン歩 ってタグまで作ってくれたから今度から記録していこっかな。
散歩はここにて達成!
・お家の掃除
引っ越しダンボールは未だ残っているけれど、マキタの掃除機を愛してる。こんなに軽くて、スマートなのに、充電持ちが良く吸引力もなかなか。若干高いけど、紙パック式を買うのがポイント!
・温泉に入る/のんびりする
東京で叶えることは少し難しい。わたしにとっての「のんびりする」は人も少なく、自然がたくさんが重要なので、新潟・越後湯沢まで。(実家でいいやん!って感じだけど。)
初日は、雨模様。
新潟の地酒を代表する「八海山」
八海酒造がつくる「魚沼の里」へ。広大な敷地の中に、ブリュワリー、誰でも食べれる社員食堂、酒蔵、パン屋、体験施設、田園風景
地元にいたらきっと何度も来たくなる
四季を感じさせる工夫があって
美味しい食体験が準備されていて
こんなことができる地方は強いなと
ブームで終わらせない
って大事だな。
ホテル双葉さんは、24時間お風呂入れるシステムで時間によって男女入れ替えもあるから四ヶ所・合計20種類くらいの温泉に入れる。
茹で蛸防止に、体温調節のできる露天風呂って最高だなーと。日本人でよかった!
とにかくゆっくり。寝たい時に寝て、お風呂に入りぼーっとする。送別会40連勤で鞭を打った身体には最高だった。
平成にうまれ、おとなになった。
新しい生活は、コンプライアンスや制度の柵で気持ちを素直に伝えられない人がたくさんいるし、変なプライドや見栄も存在する。
わたし自身
「与えられた環境で最大限のパフォーマンス」
って思って来たけどそうじゃなくていいのかも。環境は自分で探しに行く。それなりの核心をもって。健康な身体を大切にして。
(最近の幸せは、柿ピー食べながらビール飲んで料理したり本読んだりすること。)
素直な気持ちで行動できる、想いを伝えられるそんな時代になりますように!