
あなたの人生に笑いを届ける『シェイムレス 俺たちに恥はない』日本でもファイナル放送
【海外ドラマファンのためのマガジン第97回】
「自分よりもダメな人を見る」というストレス解消法があります。
「見る」といっても、
「実在の人物をみくだす」という意味ではありません。
こういうときのために、映画やドラマ、小説などのエンターテインメントが存在しています
ダメな人を見て、「自分だけじゃないんだ」と知ると、安心するものです。
わたしの場合、海外ドラマの世界で「自分よりダメな人」を発見しました。
『シェイムレス』の主人公、本物のダメ人間フランク・ギャラガーです。
フランクは、アルコール依存症で、薬物大好き人間。
基本的に無職で、給付金詐欺などでお金をせしめて、酒とクスリを購入しています。
6人の子供がいますが、子育ては放棄しています。
赤ん坊と小学生の子どもたちの世話は、長女のフィオナが働きながら担当していて、高校生の長男と次男は、バイトをしてお金を家に入れているんです。
こうして改めてフランクのことを書いてみると、本当にダメ人間の極みですね。
けれど、これが本当に不思議なのですが、フランクのことを見ているとなんだか安心するのです。
「さすがにフランクよりはわたしの方がマシだな。」と思えます。
さらには、ドラマを見ているとフランクがとても魅力的に思えてきます。
「どうやって働かずにお金を得ようか、酒を飲もうか」を常に考えているゲスぶりですが、その発想力は「スゴイな」とすら思ってしまいます。
しかし、こういうダメ人間が親だと、長女と長男は貧乏くじを引き、家族の世話をしなければならず、家に縛られる人生をおくることになってしまいます。
現実の世の中にも、「実家に縛られている」という人は意外とたくさん存在します。
血縁関係というのは目に見えない因縁があり、逃げ出したくても逃げ出せない、「家族を見捨てられない」というジレンマの中に囚われてしまいがちです。
自分の人生を生きるためには、一時的に、家族の元から離れて暮らすことが必要なのです。
そのため、「弟や妹、そして父親を見捨てて、自分の人生を追求できるか?」という究極の選択をしなければなりません。
特に長女のフィオナと、長男のリップには、この問題がつきまといます。
二人は賢いのに不器用で、チャンスを掴んでも自ら手放してしまうところがあり、「もうちょっとうまく立ち回ればいいのに」
と、やきもきさせます。
視聴者としては、子どもたちに「幸せになってほしい」と願うのですが、「現実の世界はそんなには甘くない」と教えてくれるところも、このドラマの良い部分です。
「たくましく生き残る」というのがギャラガー家の家訓です。
「家族のために力を尽くす」というのも家訓。
11シーズンの間、ダメ人間フランクを見ながら、「自分はまだ大丈夫」と安堵して、ブラックユーモアに爆笑して癒やされてきました。
このドラマには、笑いをたくさんもらったので、ほんとうに感謝しています。
貧困と毒親のもとで、たくましく生きるギャラガー家の物語が、どのように終了するのか、一人の視聴者として見届けるのが楽しみです。
シェイムレス11 俺たちに恥はない ファイナル・シーズン (全12話)
7月13日(火)よる11時からWOWOWで放送スタート
いいなと思ったら応援しよう!
