![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74284794/rectangle_large_type_2_eeb640ab53a6b18d7f7f0b51d79a82e5.png?width=1200)
【飛び込みで入って成立しにくい教科とは?】
立場上よく補教で様々なクラスに入ります
コロナ禍なり急にお休みの時があったりすると
補教内容
補習内容というのが
全く示されないまま教科の授業を行うこともあります
その際に成立しやすい教科と
成立しにくい教科があります
これまで様々な教科に入ってみて
自分が断トツで成立しにくいと思う教科が
体育です
なぜ体育が成立しにくいと思われるでしょうか ?
それはこれまでの授業でどのようなシステムを作り
どのように子供達を統率してきたかが
色濃く反映されるからです
その部分に自分の持っているイメージと
実際の目の前の子どもたちの間に
大きなギャップが生まれると
授業はしんどくなります
例えば二人組を組むというような活動を一つとってみても
そういったことが課題なるクラスがあります
2人組を組むという事ひとつだけ取ってみても
破綻してしまうのです
教室の隣と言っても
教室の形が二人組になってなかったり
いつもは違うと文句を言う子も出てきます
見学などについての対応もそうです
ルール化されていないと
一からまたルールを作り始めないといけません
補教では、かなり難しいです
体育の授業というのは
1学期
4月にどのような仕組みを作り
どのようなルールを徹底するか
ということが極めて重要になってきます
そのような事を体育会場でお伝えしようと思います
4月が始まると
学級の組織を作ったり
急ぎの校務分掌があったり
国語算数などの教材研究で大変かと思われます
3月のうちに
是非学んでおきませんか 皆さんのご参加お待ちしております