![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138892029/rectangle_large_type_2_3142371468bc29539fa03150bec6ef46.png?width=1200)
原因は何?お米食ぱんが焼けなくなった😱
こんにちは!
生米パンの教室mineの三宅まいです😊
久しぶりの更新になります!
実は春休みからずっと体調を崩していて
安静にしておりました💦
やっと回復してきて
先週からお米ぱん作りも再開!!
「お米食ぱん」食べたいなぁ☺️
作り慣れてるし作業も少ないから
ちょうど良さそう✨
って思って作ったら
失敗!!!
なんでーーー😱
翌日も手順を確認しながら
作ってみたところ
失敗!!!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1714376223678-Ig98IKY0RX.jpg?width=1200)
レシピ通り作ったのに💦
(しかも自分で考えたレシピ笑)
でも、気づいたんです
なんだか◯◯が
いつもと違うなぁ
そうなんです
『発酵』
の進み方がいつもと違いました
なんということでしょう
寝込んでいる間に
気候が変わっておりました笑
レシピを作ったのは真冬⛄️
気づけば、春🌸
なんなら初夏の気候やーん😅
「お菓子やパン作りは
レシピ通り作っても上手くいかないことがある」
よく聞く定番の言葉です
そうだった
自分で作ったレシピも例外なく
気候が変われば調整が必要です
1回目の失敗は冬場と同じ温度の仕込み水を使ったことで
生地温度が少し高くなってしまい、
生地の撹拌時間を少し短くしてしまいました
→原因はきっと生地の撹拌不足
2回目の失敗は仕込み水の温度は調整してみたものの
発酵の温度が少し高かったため、発酵の進みが早かったんです
結果、オーブンの予熱が間に合いませんでした
→原因は過発酵気味だったこと
失敗をもとに仕込み水と発酵温度を調整したら
無事にお米食ぱんが焼き上がりました👏✨
![](https://assets.st-note.com/img/1714377381167-1BWVVecaFi.jpg?width=1200)
ほっ☺️💓
『お米食ぱん』のレッスンをしたのは
まだ冷える時期だったので
受講された皆さまはぜひ参考にしていただけたらと思います😊
最後までお読みいただきありがとうございました🍀