![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49812624/rectangle_large_type_2_799af788d63bfa65bf8b1ec95ae160c5.jpg?width=1200)
SAGA・・・佐賀!
本日は佐賀の魅力に関して書いていきたいなぁと思っています。佐賀といえば、都道府県ランキングワーストの常連。皆さん、佐賀って何もないんじゃない??って思われてる方沢山いらっしゃると思うのですが、その魅力をちょっとでもお伝えできたらなぁと思っています。
私と佐賀
私は、幼少期転勤族だったのですが、父方のおばあちゃんの家が佐賀(鳥栖)にあり、多くの月日(約14年)を佐賀で過ごしました。幼少期〜高校までは部活や習い事に明け暮れていたため、あまり佐賀の良さを具体的にどこと言えるほど佐賀のこと知らなかったのですが、本当に住みやすい場所だったなぁと思います。
高校卒業してから、佐賀から離れていたのですが、ひょんなタイミングでまた佐賀に戻ってくることができました。そこで感じたのは自然の豊かさです。僕は自然遊びが大好きなのですが、佐賀に帰って来てからは近くの川で釣りをしたり、山に山菜を摘みにいったり、温泉に入ったりと佐賀を満喫しました。こういった遊びが身近にあるのが佐賀の良さなんだなぁと改めて感じています。
さらに、現在POOLOと言う学びのコミュニティに所属しています。そこに所属する人たちは旅の達人達ばかりなので、佐賀の魅力を探してもらうべく佐賀合宿なるものを企画しました。そこでは、私が佐賀を改めて好きになることができたし、まだまだ知らない佐賀がいっぱいあることを知って自分の原点でもある佐賀に関してもっと知りたいなと思うようになりました。
最近知った佐賀のよかとこ
最近いったところでいうと、嬉野温泉、武雄図書館、脊振眼鏡橋、城原川(ヤマメ釣り、山菜採り)、筑後川(エビ釣り)、基山駅付近散策、武雄の大楠、大魚神社海中鳥居、北山ダム(ワカサギ釣り)、祐徳稲荷神社、呼子のイカ…etc
いろいろ行ってはいるんだけど(え、釣りで行ってるとこの方が多くない?っていうつっこみはなしで)、この中で圧倒的にオススメしたいのが、”呼子の鯖”です。笑
そう、”呼子のイカ”ではなく”呼子の鯖”です。
これはイカがおいしくないと言っているわけでは、ありません。無論、イカもおいしいです。ただ・・・この鯖、やばいんです(笑)。Q鯖という養殖の鯖なんですが、脂身のバランスがめちゃくちゃ絶妙で、クセがない。青物とかの脂って割と重くなってもういいかな・・・ってなるんですけど、この鯖けっこう永遠と食べれる気がする。数々の魚を食べて来た私ですが、こんなに美味しい鯖は初めてでした。もし、呼子に来た際は、イカと一緒にQ鯖もご賞味あれ!
おいしか佐賀土産
最後に佐賀のお土産について。写真のように佐賀って割と和菓子が有名なものが多くて中でも写真左側に並んでる丸ぼうろが有名ですが、これもいろんなメーカーが出していて、味も結構違うんですよね。もともと素朴な味なのにこんなに味違うんだーとびっくりしました。僕の今現在の一押しは村岡屋の丸ぼうろなんですが、噛んだ時の食感が一番好きなんですよねー。皆さんもぜひ佐賀に来た際は丸ぼうろの食べ比べしてみて、自分の好みの丸ぼうろ探してみてください!
まとめ
まだまだ、佐賀の魅力全部は伝えきれてないし、僕自身も探せばもっとありそうだなぁと思っています。なので、引き続き佐賀を探していきたいと思っておりますので、佐賀のよかとこば見つけた際には是非教えてくださいねー!